排とは、おしひらく/押し退ける/外に押し出すなどの意味をもつ漢字。11画の画数をもち、手部に分類される。日本では常用漢字に定められており、中学校卒業レベルの漢字とされる。
字体 | 排 | |
---|---|---|
読み | 音読み | ハイ 《外》バイ 《外》ベ |
訓読み | 《外》おしの(ける) 《外》つら(ねる) |
|
部首 | 手部 | |
画数 | 総画数 | 11画 |
部首内画数 | 手部8画 | |
国語施策 | 常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検3級 | |
日本語能力検定 | JLPT N1 |
目次
書き方・読み方
書き方
読み方
『排』の字には少なくとも、排・ 排・ 排・ 排ねる・ 排けるの5種の読み方が存在する。
意味
- おしひらく。押し退ける。外に押し出す。「排外・排気・排撃・排出・排除・排水・排斥(はいせき)・排泄(はいせつ)・排他・排尿・排卵」
- つらねる。並べる。類義語:配・輩「排置・排行・排列・按排(あんばい)」
熟語
四字熟語
「排」の漢字を語中にもつ四字熟語を表にまとめる。
排斥擠陥 |
圧排【あっぱい】
[英語]exclusion
力で排除・除外すること。
[医]歯型をとるとき、歯と歯肉(シニク)([英語]gums)の間に糸などを入れて歯肉を排除し、歯の辺縁部を明確にして精密に型取りすること。
歯肉圧排、圧排糸(圧排コード)
。
塩梅/按排/按配【あんばい】
[料]料理の味加減・味付け。また、味加減を調(トトノ)えること。
本来は塩(シオ)と梅酢(ウメズ)で調味すること。
排行【はいこう】
[中国語]paihang
列を作って並ぶこと。
[漢]一族の同世代のうちで生れた順番。
男子は「郎(lang)」、女子は「娘(niang)」を付けて呼ぶ。
案配/按排/按配【あんばい】
ほどよく物を並べること。
ほどよく物事を処理すること。
うまくいくように工夫(クフウ)すること。
パイワン族/排灣族【ぱいわんぞく】
Paiwan、[中国語]PaiwanZu(排灣族)
台湾南部に居住するインドネシア系の少数民族。高山族(旧:高砂族)の一つ。
鼻の息で演奏する管楽器を演奏する伝統文化「鼻笛」が知られる。
文字コード
「排」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+6392 |
---|---|
JISX0213 | 1-39-51 |
戸籍統一文字番号 2 | 137640 |
住基ネット統一文字 | J+6392 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | |
新大字典4 | 講談社 | 5640 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 4147 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | |
大漢語林8 | 大修館書店 | 4052 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
まとめ
「排」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 排の画数 :11画
- 排の部首 : 手
- 排の読み方:ベ・バイ・ハイ・つらねる・おしのける
- 排の意味 :おしひらく/押し退ける/外に押し出す
ウサタロー