「詰」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ

異体字「誥」については「誥(漢字)」をご覧ください。

とは、つめる/つまる/つむ/狭く密になるなどの意味をもつ漢字。13画の画数をもち、言部に分類される。日本では常用漢字に定められており、中学校在学中レベルの漢字とされる。

漢字「詰」
字体
読み 音読み 《外》キチ
《外》ケツ
《外》ケチ
《高》キツ
訓読み (まる)
()
(める)
《外》なじ()
部首 言部
画数 総画数 13画
部首内画数 言部6画
国語施策 常用漢字
JIS漢字水準 JIS第1水準
漢字検定 漢検4級
日本語能力検定 JLPT N2
異体字「誥」
字体
画数 14画
Unicode U+8AA5
JISX0213 1-75-53

書き方・読み方

書き方

詰_書き方
詰の書き順【筆順】

読み方

』の字には少なくとも、ケツケチキツキチ詰るなじる詰めるつめる詰むつむ詰まるつまるの8種の読み方が存在する。

意味

  1. つめる。つまる。つむ。になる。「缶詰・瓶詰」
  2. なじる。める。いつめる。いつめる。めたてる。「詰窮・詰問」
  3. がる。む。「詰屈」
  4. (将棋)最後の局面。わり。「七手詰・詰将棋」

熟語

後詰【ごづめ】

応援のため後方に控えている軍勢。
「うしろづめ」とも読む。
敵の背後から攻める軍勢。

缶詰【かんづめ】

[英語]tinnedfood、[米語]cannedfood

[食]缶に食品を詰めて密封(ミップウ)し、加熱殺菌したもの。
長期保存ができる。
ナポレオン一世の率いるフランス軍の食糧確保のため、1804(文化元)フランスの醸造家アペール(NicolasAppert)が考案。

飯詰め【いづめ】

(東北・北陸地方で)乳児を入れておくワラ(藁)製の揺り籠(カゴ)。
「いずめ」、「いじこ」、「えじこ」、「えずこ」、「いずみ」とも呼ぶ。

維摩詰【ゆいまきつ】

[中国語]Weimojie

[人]ゆいま(維摩)

橋詰/橋爪【はしづめ】

[Romaji]hashizume/hashidume、[英語]footofabridge

[建][交]橋のたもと(袂)・橋のきわ(際)。
「橋際(ハシギワ)」、「橋畔(キョウハン)」とも呼ぶ。
「橋のつきるところ」の意味。

文字コード

「詰」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する

「詰」の文字コード一覧
Unicode 1 U+8A70
JISX0213 1-21-45
戸籍統一文字番号 2 402330
住基ネット統一文字 J+8A70

文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。

検字番号

検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。

「詰」の検字番号一覧
書籍 出版社 検字番号
角川大字源3 角川書店 9313
新大字典4 講談社 15729
新潮日本語漢字辞典5 新潮社 11917
大漢和辞典6 7 大修館書店 35440
大漢語林8 大修館書店 10667

辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。

国語施策

1946年(昭和21年)11月
当用漢字表に掲載
国語審議会からの答申を受けて、昭和21年内閣告示第三十二号の「当用漢字表」に採用される。
1981年(昭和56年)10月
常用漢字表に掲載
国語審議会からの答申を受けて、昭和56年内閣告示第一号の「常用漢字表」に採用される。
2010年(平成22年)11月
改定常用漢字表に掲載
文化審議会からの答申を受けて、平成22年内閣告示第ニ号の「改定常用漢字表9」に採用される。

まとめ

「詰」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。

「詰」についての総括
  1. 詰の画数 :13画
  2. 詰の部首 : 言
  3. 詰の読み方:ケツ・ケチ・キツ・キチ・なじる・つめる・つむ・つまる
  4. 詰の意味 :つめる/つまる/つむ/狭く密になる
以上で「詰」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。

ウサタロー

おねがい
誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。