異体字「辭」については「辭(漢字)」をご覧ください。
辞とは、ことば/文章/言語/文などの意味をもつ漢字。13画の画数をもち、辛部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校4年生修了レベルの漢字とされる。
字体 | 辞 | |
---|---|---|
読み | 音読み | ジ 《外》シ |
訓読み | 《中》や(める) 《外》ことば 《外》ことわ(る) |
|
部首 | 辛部 舌部 |
|
画数 | 総画数 | 13画 |
部首内画数 | 辛部6画 舌部7画 |
|
国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検7級 | |
日本語能力検定 | JLPT N3 |
字体 | 辭 |
---|---|
画数 | 19画 |
Unicode | U+8FAD |
JISX0213 | 1-77-70 |
書き方・読み方
書き方
読み方
『辞』の字には少なくとも、辞・ 辞・ 辞める・ 辞る・ 辞の5種の読み方が存在する。
意味
- ことば。文章。言語。文。「辞書・辞令・措辞・祝辞・謝辞・美辞・名辞」
- やめる。ことわる。退く。「辞職・辞退・辞任・辞表・固辞・拝辞」
- 別れを告げる。いとまごいをする。「辞去・辞世」
- 《中国》漢文文体の一つ。「辞賦・帰去来辞」
- 《日本》単語の二大分類項目の一方。付属語。対義語:詞「助辞・接辞」
熟語
四字熟語
「辞」の漢字を語中にもつ四字熟語4種を表にまとめる。
外交辞令 | 社交辞令 | 端木辞金 |
美辞麗句 |
大辞林【だいじりん】
[言]三省堂が出版する中型国語辞書。1988年(昭和63年)初版、出版。1995年(平成7年)第2版、出版。
広辞苑【こうじえん】
[言]岩波書店が出版する、新村出(イズル)編纂の中型国語辞書。1955年(昭和30年)5月25日初版、出版。1969年(昭和44年)5月16日第二版、出版。
大辞泉【だいじせん】
[言]小学館が出版する中型国語辞書。1995年(平成7年)初版、出版。
。
古文辞学【こぶんじがく】
中国明(ミン)代に起った儒学の一派。
参考せいりがく(性理学)
江戸時代、儒学者荻生徂徠(オギュウ・ソライ)が唱えた古学の一つ。
宋・明の儒学を否定し、伊藤仁斎(ジンサイ)の古義学より徹底した復古主義で、中国古代の言語(古文辞)や制度文物の研究によって先秦古典の本旨を知ろうとする訓詁学。
辞無礙/辞無碍【じむげ】
[仏]菩薩(ボサツ)や仏(ホトケ)が実現する自在な能力、四無碍(シムゲ)の一つ。
「しむげ(詞無礙、詞無碍)」とも呼ぶ。しむげ(四無礙、四無碍)。
文字コード
「辞」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+8F9E |
---|---|
JISX0213 | 1-28-13 |
戸籍統一文字番号 2 | 436890 |
住基ネット統一文字 | J+8F9E |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 10060 |
新大字典4 | 講談社 | 17000 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 12677 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 38638 |
大漢語林8 | 大修館書店 | 11442 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第5学年の配当漢字として公示される。
第4学年の配当漢字として公示される。
第4学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「辞」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 辞の画数 :13画
- 辞の部首 : 辛,舌
- 辞の読み方:ジ・シ・やめる・ことわる・ことば
- 辞の意味 :ことば/文章/言語/文
ウサタロー