傳とは、つたえる/つたわるなどの意味をもつ漢字。13画の画数をもち、人部に分類される。日本では人名用漢字に定められており、大学もしくは一般レベルの漢字とされる。
字体 | 傳 | |
---|---|---|
読み | 音読み | デン テン |
訓読み | つた(う) つた(える) つた(わる) 《外》つて |
|
部首 | 人部 | |
画数 | 総画数 | 13画 |
部首内画数 | 人部11画 | |
国語施策 | 人名用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第2水準 | |
漢字検定 | 漢検1級・漢検準1級 |
字体 | 伝 |
---|---|
画数 | 6画 |
Unicode | U+4F1D |
JISX0213 | 1-37-33 |
字体 | 傅 |
---|---|
画数 | 12画 |
Unicode | U+5085 |
JISX0213 | 1-48-92 |
書き方・読み方
書き方
読み方
『傳』の字には少なくとも、傳・ 傳・ 傳・ 傳わる・ 傳える・ 傳うの6種の読み方が存在する。
意味
- つたえる。つたわる。「傳言(でんごん)・傳授・傳書・傳染・傳送・傳達・傳播(でんぱ)・傳票・傳聞・傳来・傳令・口傳(くでん)・別傳」
- 世に広める。広く知らしめる。「傳道・喧傳(けんでん)・宣傳」
- 受け継ぐ。技能などを授かる。「傳習・傳統・遺傳・直傳(じきでん)・相傳・奥傳・家傳・秘傳」
- 言いつたえ。 語り継がれる神話や昔話。「傳説・俗傳」
- 一代記。人の一生の物語。「傳記・外傳・自傳・小傳・本傳・略傳・列傳」
- 宿場。馬継ぎ場。「傳舎・駅傳」
熟語
伝令/傳令【でんれい】
[軍]別の隊に命令を伝えること。また、その兵隊。
。
水滸伝/水滸傳【すいこでん】
[中国語]Shuihuzhuan
[文]中国元末清初の白話(ハクワ)(口語)小説。著者は施耐庵(ShiNai’an)(シ・タイアン)または羅貫中(LioGuanzhong)(ラ・カンチュウ)といわれ明確ではない。
北宋末に宋江(SongJiang)(ソウ・コウ)を首領とする108人の豪傑が、山東省梁山(Liangshan)(リョウザン)のふもと鉅野沢(Juyeze)(キョヤタク)にある伝説上のトリデ梁山泊(Liangshanpo)(リョウザンパク)を拠点に天下を横行・活躍する武勇物語。
白蛇伝/白蛇傳【はくじゃでん】
[中国語]Baishezhuan
[中国民話]中国南東部、浙江省(ZhejiangSheng)(セッコウショウ)杭州(Hangzhou)(コウシュウ)西方の西湖(XiHu)(セイコ)にある雷峰塔(Leifengta)に由来する民間説話。湖畔で許仙(XuXian)(キョ・セン)が白素貞(BaiSuzhen)(ハク・ソテイ)(白蛇の化身)と出会い、夫婦となる話。
戯曲や小説の素材となっている。
伝通院/傳通院【でんづういん】
[人]徳川家康の生母「於大(オダイ)の方」の法名。『人名辞典』でんづういん(伝通院)。
東京都文京区小石川にある浄土宗の無量山宗慶寺の通称。
文字コード
「傳」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+50B3 |
---|---|
JISX0213 | 1-49-03 |
戸籍統一文字番号 2 | 011940 |
住基ネット統一文字 | J+50B3 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 428 |
新大字典4 | 講談社 | 712 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 249 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 1019 |
大漢語林8 | 大修館書店 | 221 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
1946年(昭和21年)11月
当用漢字表に掲載
国語審議会からの答申を受けて、昭和21年内閣告示第三十二号の「当用漢字表」に採用される。
1958年(昭和33年)
学年別漢字配当表(昭和33年)に掲載
昭和36年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
第5学年の配当漢字として公示される。
第5学年の配当漢字として公示される。
1977年(昭和52年)
学年別漢字配当表(昭和52年)に掲載
昭和55年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
第4学年の配当漢字として公示される。
第4学年の配当漢字として公示される。
1981年(昭和56年)10月
常用漢字表に掲載
国語審議会からの答申を受けて、昭和56年内閣告示第一号の「常用漢字表」に採用される。
2017年(平成29年)
学年別漢字配当表(平成29年)に掲載
令和2年度より実施される、小学校学習指導要領(文部科学省)の別表「学年別漢字配当表」に
第4学年の配当漢字として公示される。
第4学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「傳」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
「傳」についての総括
- 傳の画数 :13画
- 傳の部首 : 人
- 傳の読み方:デン・テン・つて・つたわる・つたえる・つたう
- 傳の意味 :つたえる/つたわる
以上で「傳」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。
ウサタロー
おねがい
誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。