象とは、ぞう/哺乳綱長鼻目ゾウ科の哺乳動物などの意味をもつ漢字。12画の画数をもち、豕部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校4年生修了レベルの漢字とされる。
字体 | 象 | |
---|---|---|
読み | 音読み | ショウ ゾウ |
訓読み | 《外》かたち 《外》かたど(る) |
|
部首 | 豕部 | |
画数 | 総画数 | 12画 |
部首内画数 | 豕部5画 | |
国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検7級 | |
日本語能力検定 | JLPT N2 |
書き方・読み方
書き方
読み方
『象』の字には少なくとも、象・ 象・ 象る・ 象の4種の読み方が存在する。
意味
- ぞう。哺乳綱長鼻目ゾウ科の哺乳動物。「象眼・象嵌(ぞうがん)・象牙(ぞうげ)・巨象・白象」
- かたち。現れた姿。様子。類義語:相「印象・気象・形象・現象・具象・事象・心象・対象・抽象・天象・万象(ばんしょう)」
- かたどる。物の形を写しとる。類義語:像・肖「象形・象徴」
熟語
四字熟語
「象」の漢字を語中にもつ四字熟語2種を表にまとめる。
有象無象 | 象箸玉杯 |
象潟【きさかた】
[Romaji]Kisakata
[地]秋田県にかほ市象潟町(キサカタマチ)にあった大小の島々が点在する入り江状の潟。松島と並称されたが、1804(文化元)大地震で地盤が2.4メートルほど隆起し、現在は水田となっている。昔の面影は水田に映る九十九島(クジュウクシマ)に残っている。
象潟町【きさかたまち】
[Romaji]KisakataMachi
[古]秋田県南部、由利郡(ユリグン)の町。南部を山形県に隣接。1896年(明治29年)町制施行。象る/模る【かたどる】
[英語]imitate
物の形を写しとる。模写(モシャ)する・複製する。かたどる(型取る)。
象眼【ぞうが】
ぞうがん(象眼、象嵌)
。
ゾウ/象【ぞう】
[哺]ゾウ目(長鼻目)(Proboscidea)ゾウ科(Elephantidae)の哺乳類の総称。
大きな耳は体温調節の役目も持っている。
アフリカゾウ:あふりかぞう(アフリカゾウ、アフリカ象)アジアゾウ(インドゾウ):あじあぞう(アジアゾウ.アジア象)祖先:ふぉすふぁてりうむ(フォスファテリウム)化石象:ますとどん(マストドン)、すてごどん(ステゴドン)ゾウのポロ競技大会:参照ほあひん(ホアヒン)童謡:ぞうさん(ぞうさん)ゾウの墓場:死期を悟(サト)ったゾウは秘境にあるゾウの墓場に行って息を引き取ると言われて来た。
文字コード
「象」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+8C61 |
---|---|
JISX0213 | 1-30-61 |
戸籍統一文字番号 2 | 412790 |
住基ネット統一文字 | J+8C61 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 9575 |
新大字典4 | 講談社 | |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 12188 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 36372 |
大漢語林8 | 大修館書店 | 10939 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第5学年の配当漢字として公示される。
第4学年の配当漢字として公示される。
第5学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「象」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 象の画数 :12画
- 象の部首 : 豕
- 象の読み方:ゾウ・ショウ・かたどる・かたち
- 象の意味 :ぞう/哺乳綱長鼻目ゾウ科の哺乳動物
ウサタロー