形とは、かた/かたち/現れた姿などの意味をもつ漢字。7画の画数をもち、彡部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校2年生修了レベルの漢字とされる。
| 字体 | 形 | |
|---|---|---|
| 読み | 音読み | ケイ ギョウ |
| 訓読み | かた かたち 《外》なり |
|
| 部首 | 彡部 | |
| 画数 | 総画数 | 7画 |
| 部首内画数 | 彡部4画 | |
| 国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
| JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
| 漢字検定 | 漢検9級 | |
| 日本語能力検定 | JLPT N3 | |
書き方・読み方
書き方

読み方
『形』の字には少なくとも、形・ 形・ 形・ 形・ 形の5種の読み方が存在する。
意味
- かた。かたち。現れた姿。類義語:型「形式・形状・形態・円形・外形・原形・固形・象形・図形・整形・地形・変形・無形・形相・異形・人形・大形・手形・花形・雛形(ひながた)」
- かたちづくる。現れる。「形成・形容・造形」
- 体。人間の肉体。「形骸(けいがい)・形体・形態」
- ものの様子。「形勝・形勢」
形の用法:筆形
筆形【ひっけい】とは、中国で漢字の筆画を構成する最小要素。CJK Stroke[ref]CJK Strokes – Cord Charts | The Unicode Consortium[/ref]では、12種の筆形およびその組み合わせで筆画が登録されている。
| 名称 | 字母 | ピンイン | 意味 |
|---|---|---|---|
| 扁 | B | Biǎn | 平らに |
| 點(点) | D | Diǎn | てん |
| 鈎(鉤) | G | gōu | はね、かぎ |
| 横 | H | héng | よこ |
| 捺 | N | nà | 右はらい |
| 撇 | P | piě | 左はらい |
| 圈(圏) | Q | Quān | 丸囲み |
| 豎(竪) | S | shù | たて |
| 挑(提) | T | tí | 右はね上げ |
| 彎 | W | wān | 曲げ・反り |
| 斜 | X | xié | 斜め反り |
| 折 | Z | zhé | 折れ |
形の用法:五心(三角形)
五心(三角形)【ごしん】とは、初等幾何学における三角形の心のうち、多用される最も代表的な五つの心。
| 五心 | 意味 |
|---|---|
| 重心 (重) | 三本の中線(頂点と対辺の中点を結ぶ線)の交点 |
| 外心 (外) | 各辺の垂直二等分線の交点 |
| 内心 (内) | 各角の二等分線の交点 |
| 垂心 (垂) | 各頂点から対辺におろした垂線の交点 |
| 傍心 (傍) | 一角の二等分線と残り二角の外角の二等分線の交点 |
熟語
四字熟語
「形」の漢字を語中にもつ四字熟語2種を表にまとめる。
| 形影一如 | 形影相同 |
女形【おやま】
[劇]「おんながた(女形)」とも呼ぶ。
。
着形【きなり】
着物をきた形。着たまま。
。
手形【てがた】
女手形:おんなてがた(女手形)
[経]為替手形・約束手形などの有価証券の総称。
。
山形【やまがた】
[Romaji]Yamagata
やまがたけん(山形県)
やまがたし(山形市)
やまがむら(山形村)
。
鉢形【はちがた】
[Romaji]Hachigata
埼玉県大里郡(オオサトグン)寄居町(ヨリイマチ)の北西部にある地名。はちがたじょう(鉢形城)。
[交]はちがたえき(鉢形駅)
。
文字コード
「形」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
| Unicode 1 | U+5F62 |
|---|---|
| JISX0213 | 1-23-33 |
| 戸籍統一文字番号 2 | 112780 |
| 住基ネット統一文字 | J+5F62 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
| 書籍 | 出版社 | 検字番号 |
|---|---|---|
| 角川大字源3 | 角川書店 | 2651 |
| 新大字典4 | 講談社 | 4617 |
| 新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 3314 |
| 大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 9969 |
| 大漢語林8 | 大修館書店 | 3201 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第3学年の配当漢字として公示される。
第2学年の配当漢字として公示される。
第2学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「形」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 形の画数 :7画
- 形の部首 : 彡
- 形の読み方:ケイ・ギョウ・なり・かたち・かた
- 形の意味 :かた/かたち/現れた姿
ウサタロー

