異体字「巢」については「巢(漢字)」をご覧ください。
巣とは、す/鳥/虫/獣の住処などの意味をもつ漢字。11画の画数をもち、ツ部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校4年生修了レベルの漢字とされる。
| 字体 | 巣 | |
|---|---|---|
| 読み | 音読み | 《高》ソウ |
| 訓読み | す | |
| 部首 | ツ部 巛部 木部 |
|
| 画数 | 総画数 | 11画 |
| 部首内画数 | ツ部8画 巛部8画 木部7画 |
|
| 国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
| JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
| 漢字検定 | 漢検7級 | |
| 日本語能力検定 | JLPT N1 | |
| 字体 | 巢 |
|---|---|
| 画数 | 11画 |
| Unicode | U+5DE2 |
| JISX0213 | 1-84-08 |
書き方・読み方
書き方

読み方
『巣』の字には少なくとも、巣・ 巣の2種の読み方が存在する。
意味
熟語
四字熟語
「巣」の漢字を語中にもつ四字熟語3種を表にまとめる。
| 帰巣本能 | 鳩居鵲巣 | 巣林一枝 |
巣鴨【すがも】
[Romaji]Sugamo
東京都豊島区北東部の地名。
巣鴨1~5丁目、西巣鴨1~4丁目。
とげぬき地蔵のある旧中山道(ナカセンドウ)の地蔵通り商店街は「お婆ちゃんの原宿(ハラジュク)」とも呼ばれる。
本巣【もとす】
[Romaji]Motosu
もとすし(本巣市)
もとすぐん(本巣郡)
もとすちょう(本巣町)
[交]もとすえき(本巣駅)
。
本巣市【もとすし】
[Romaji]MotosuShi
岐阜県南西部の市。南東部を岐阜市に接する。2004年(平成16年)2月1日本巣郡(モトスグン)の本巣町(モトスチョウ)・真正町(シンセイチョウ)・糸貫町(イトヌキチョウ)・根尾村(ネオムラ)が合併して発足。
鳥の巣【とりのす】
[鳥](bird’snest)春に、鳥が産卵のため作る巣。
春の季語。[建][運]2008年(平成20年)北京オリンピックのメインスタジアムの愛称。
本巣郡【もとすぐん】
[Romaji]MotosuGun
岐阜県南西部の郡。
北方町(キタガタチョウ)のみ。2003年(平成15年)5月1日穂積町(ホヅミチョウ)と巣南町(スナミチョウ)が合併して瑞穂市(ミズホシ)を発足。
文字コード
「巣」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
| Unicode 1 | U+5DE3 |
|---|---|
| JISX0213 | 1-33-67 |
| 戸籍統一文字番号 2 | 098420 |
| 住基ネット統一文字 | J+5DE3 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
| 書籍 | 出版社 | 検字番号 |
|---|---|---|
| 角川大字源3 | 角川書店 | 4243 |
| 新大字典4 | 講談社 | 6997 |
| 新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 5101 |
| 大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 8696’ |
| 大漢語林8 | 大修館書店 | 2626 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第4学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「巣」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 巣の画数 :11画
- 巣の部首 : ツ,巛,木
- 巣の読み方:ソウ・す
- 巣の意味 :す/鳥/虫/獣の住処
ウサタロー

