「締」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ

とは、しめる/しまる/束ねる/括る/約束を結ぶなどの意味をもつ漢字。15画の画数をもち、糸部に分類される。日本では常用漢字に定められており、中学校卒業レベルの漢字とされる。

漢字「締」
字体
読み 音読み テイ
《外》
《外》ダイ
《外》
訓読み (まる)
(める)
《外》むす()
部首 糸部
画数 総画数 15画
部首内画数 糸部9画
国語施策 常用漢字
JIS漢字水準 JIS第1水準
漢字検定 漢検3級
日本語能力検定 JLPT N1

書き方・読み方

書き方

締_書き方
締の書き順【筆順】

読み方

』の字には少なくとも、テイダイ締ぶむすぶ締めるしめる締まるしまるの7種の読み方が存在する。

意味

  1. しめる。しまる。ねる。る。約束をぶ。「締結・締約・締盟・結締」

熟語

釘締め【くぎじめ】

[Romaji]kugijime/kugi-jime

戸や箱の蓋(フタ)などが開かないように、釘を打ち付けること・釘付(クギヅ)けにすること。
(転じて)念(ネン)を押すこと・釘を刺すこと。
[建]打ち付けた釘の頭を、材の面より低く食い込ませる、ポンチ(punch)に似た工具。

かしめ/加締め【かしめ】

[英語]caulking/calking

[機]かしめること。かしめ作業。
[機]ボイラー・ガスボンベ・水槽などで、リベット継ぎ手の部分からの流体の漏出を防ぐため、板金の縁をたがねで叩(タタ)いて歪(ヒズミ)をとり、地と密着させて隙間(スキマ)をなくすこと。

板締め/板締【いたじめ】

絞り染めの一種。
布を屏風折りに畳み、2枚の型板で両側から固く縛って染液に浸して模様を染め出すもの。
凹凸の模様を彫った型板を使うこともある。

締め釘/締釘【しめくぎ】

[英語]rivet

リベットの別称。
りべっと(リベット)

一本締め【いっぼんじめ】

略式の手締め。
「お手を拝借(ハイシャク)、よーっ」の掛け声で全員が両手を打つ準備し、しゃんしゃんしゃん(3回)・しゃんしゃんしゃん(3回)・しゃんしゃんしゃんしゃんしゃんしゃんしゃん(7回)と打つこと。
を本当の「一本締め」と誤解して「三本締め」と呼ぶこともある。

文字コード

「締」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する

「締」の文字コード一覧
Unicode 1 U+7DE0
JISX0213 1-36-89
戸籍統一文字番号 2 308980
住基ネット統一文字 J+7DE0

文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。

検字番号

検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。

「締」の検字番号一覧
書籍 出版社 検字番号
角川大字源3 角川書店 7460
新大字典4 講談社 12332
新潮日本語漢字辞典5 新潮社 9074
大漢和辞典6 7 大修館書店 27651
大漢語林8 大修館書店 8763

辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。

国語施策

1946年(昭和21年)11月
当用漢字表に掲載
国語審議会からの答申を受けて、昭和21年内閣告示第三十二号の「当用漢字表」に採用される。
1981年(昭和56年)10月
常用漢字表に掲載
国語審議会からの答申を受けて、昭和56年内閣告示第一号の「常用漢字表」に採用される。
2010年(平成22年)11月
改定常用漢字表に掲載
文化審議会からの答申を受けて、平成22年内閣告示第ニ号の「改定常用漢字表9」に採用される。

まとめ

「締」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。

「締」についての総括
  1. 締の画数 :15画
  2. 締の部首 : 糸
  3. 締の読み方:テイ・チ・ダイ・ジ・むすぶ・しめる・しまる
  4. 締の意味 :しめる/しまる/束ねる/括る/約束を結ぶ
以上で「締」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。

ウサタロー

おねがい
誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。