異体字「卷」については「卷(漢字)」をご覧ください。
巻とは、曲がる/曲がりくねる/屈まるなどの意味をもつ漢字。9画の画数をもち、卩部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校6年生修了レベルの漢字とされる。
字体 | 巻 | |
---|---|---|
読み | 音読み | カン 《外》ケン |
訓読み | ま(く) まき |
|
部首 | 卩部 己部 |
|
画数 | 総画数 | 9画 |
部首内画数 | 卩部6画 己部6画 |
|
国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検5級 | |
日本語能力検定 | JLPT N2 |
字体 | 卷 |
---|---|
画数 | 8画 |
Unicode | U+5377 |
JISX0213 | 1-50-43 |
書き方・読み方
書き方
読み方
『巻』の字には少なくとも、巻・ 巻・ 巻・ 巻くの4種の読み方が存在する。
意味
- 曲がる。曲がりくねる。屈まる。「巻曲」
- まく。丸める。小さく納める。類義語:捲「巻雲・巻懐・席巻」
- 巻き物。書物。書籍。「巻首・巻頭・巻末・圧巻・万巻」
- 書物の区分を数える語。「下巻・上巻・全巻・第三巻・中巻・附巻・別巻」
- 巻【まき】
-
[Romaji]maki/Maki
- 巻くこと。また、巻いたもの。
- 書画の巻物。
- 書物が分冊になっているときの、それぞれの一冊。
- まきまち(巻町)
熟語
四字熟語
「巻」の漢字を語中にもつ四字熟語3種を表にまとめる。
開巻有益 | 科挙圧巻 | 巻土重来 |
巻【まき】
[Romaji]maki/Maki
巻くこと。また、巻いたもの。
書画の巻物。
巻餅【けんぴ】
[食]けんぴん(巻餅)
。
湯巻【ゆまき】
[古][服]中古、貴人が蒸し風呂などに入浴する際に身に巻いた衣料。
多くは白い生絹(スズシ)を用いたが、後には模様のあるものを用いた。
「湯帷子(ユカタビラ)」、「浴衣(ユカタ)」、「湯具(ユグ)」とも、女房詞(ニョウボウコトバ)で「湯文字(ユモジ)」とも呼ぶ。
掻巻【かいまき】
夜着(ヨギ)として用いる大き目の褞袍(ドテラ)。
江戸時代、庶民は布団(フトン)を使用せずにこれを着て寝ていた。
現在は、前後を逆にして両手を袖(ソデ)に通して布団に入り、隙間風(スキマカゼ)を防いだり、肩を冷やさないように用いる。
花巻【はなまき】
[Romaji]Hanamaki
はなまきし(花巻市)
[交]はなまきえき(花巻駅)
。
文字コード
「巻」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+5DFB |
---|---|
JISX0213 | 1-20-12 |
戸籍統一文字番号 2 | 099250 |
住基ネット統一文字 | J+5DFB |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 958 |
新大字典4 | 講談社 | 4141 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 2977 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 8759’ |
大漢語林8 | 大修館書店 | 2909 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第6学年の配当漢字として公示される。
第6学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「巻」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 巻の画数 :9画
- 巻の部首 : 卩,己
- 巻の読み方:ケン・カン・まき・まく
- 巻の意味 :曲がる/曲がりくねる/屈まる
ウサタロー