堀とは、水を通すために土を掘って作った溝/類義語:濠・壕などの意味をもつ漢字である。日本では常用漢字に指定されている。土を部首にもつ漢字のひとつに数えられ、11画の画数を有する。
字体 | 堀 | |
---|---|---|
分類 | 常用漢字 | |
部首 | 土【ど】 | |
画数 | 総画数 | 11画 |
部首内画数 | 土部8画 | |
読み | 音読み | 《外》クツ 《外》コツ |
訓読み | ほり 《外》あな | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検準2級 | |
日本語能力検定 | JLPT N1 | |
学習レベル | 高校在学程度 |
意味
意味と用例
英語翻訳(English translation)
- ditch
- moat
- canal
書き方と読み方
堀の書き方

堀の読み方
堀。 堀。 堀。 堀。
部首と構成
部首
土部(どぶ)
堀の部首は土であり、土を部首にもつ漢字の集まりを土部という。土部には「土や大地、地形、境域、土器、建造物」という意がある。
土部における「堀」
堀の漢字は、土の画数+8画で構成されるため、土部8画の漢字と表現される。
熟語
熟語・関連語句
一般的な国語辞典などに記載されている「堀」の字が含まれる熟語を以下に列記する。
堀川【ほりかわ《ほりかは》】
-
[Romaji]Horikawa
- [歴][地]京都市街の西部を北から南へ貫流した川。北山から真南に向い、西陣の東を流れていた。
もとは賀茂川の本流であったが東に移されて賀茂川となってからは水路となる。
軟水で良い水質であることから、沿岸に染色関連の練(ネリ)・晒(サラシ)・張物(ハリモノ)・湯熨斗(ユノシ)・型彫・紋模様・糊置(ノリオキ)・洗抜などが軒を並べていた。 - が流れていた通りの名。平安京の小路名。
- 伝説:参照きいちほうげん(鬼一法眼)
堀の内【ほりのうち】
-
[Romaji]horinouchi/Horinouchi
- [歴]中世、地頭など在地領主の屋敷地内。
「土居(ドイ)」とも呼ぶ。 - [歴]堀をめぐらせた城下町の内側に形成された町。
東京都杉並区堀ノ内など、特に関東に多く地名として残っている。 - 東京都杉並区堀ノ内にある日蓮宗の日円山妙法寺の俗称。
検索手法
文字コード
「堀」の漢字を電子計算機上で取り扱うため、複数の文字規格が策定されている。各規格において固有の識別コード《文字コード》が「堀」の字に割り当てられる1。
Unicode / UCS 2 | U+5800 |
---|---|
JISX0213 | 1-43-57 |
戸籍統一文字番号 3 | 059400 |
住基ネット統一文字 | J+5800 |
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源4 | 角川書店 | 1568 |
新大字典5 | 講談社 | 2678 |
新潮日本語漢字辞典6 | 新潮社 | 1953 |
大漢和辞典7 8 | 大修館書店 | 5205 |
大漢語林9 | 大修館書店 | 1905 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検事番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
まとめ
「堀」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
「堀」についての総括
- 堀の画数 :11画
- 堀の部首 : 土
- 堀の読み方:コツ,クツ,ほり,あな
- 堀の意味 :水を通すために土を掘って作った溝/類義語:濠・壕
以上で「堀」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。
ウサタロー
おねがい
誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。