隅とは、すみ/角/果て/端っこ/片隅などの意味をもつ漢字。12画の画数をもち、阜部に分類される。日本では常用漢字に定められており、高校在学中レベルの漢字とされる。
| 字体 | 隅 | |
|---|---|---|
| 読み | 音読み | グウ 《外》グ |
| 訓読み | すみ | |
| 部首 | 阜部 | |
| 画数 | 総画数 | 12画 |
| 部首内画数 | 阜部9画 | |
| 国語施策 | 常用漢字 | |
| JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
| 漢字検定 | 漢検準2級 | |
| 日本語能力検定 | JLPT N2 | |
書き方・読み方
書き方

読み方
『隅』の字には少なくとも、隅・ 隅・ 隅の3種の読み方が存在する。
意味
隅の用法:西海道(行政区画)
西海道(行政区画)【せいかいどう】とは、飛鳥時代以降における地域区分および行政区画の一つ。五畿七道の一道に数えられる。
現在の福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、宮崎県、熊本県、鹿児島県にまたがる地域をさす。
| 西海道 | ||
|---|---|---|
| 律令国名 | 州名 | 略字 |
| 筑前国 | 筑州 | 筑 |
| 筑後国 | 筑州 | 筑 |
| 豊前国 | 豊州 | 豊 |
| 豊後国 | ||
| 肥前国 | 肥州 | 肥 |
| 肥後国 | 肥州 | 肥 |
| 日向国 | 向州日州 | 向日 |
| 大隅国 | 隅州 | 隅 |
| 薩摩国 | 薩州 | 薩 |
| 壱岐国 | 壱州 | 壱 |
| 対馬国 | 対州 | 対 |
熟語
夷隅【いすみ】
[Romaji]Isumi
いすみぐん(夷隅郡)
[古]いすみまち(夷隅町)
。
隅角【ぐうかく】
([英語]corner)(空間の)すみ(隅)。
([英語]angle)(立体の)かど(角)。
([英語]chamberangle)眼球の角膜と虹彩が接する箇所。
隅棟【すみむね】
[建]屋根の棟(ムネ)の隅(スミ)に向かって傾斜した棟。
「隅降(クダ)り棟」とも呼ぶ。
寄棟(ヨセムネ)造りでは大棟(オオムネ)の両端に位置する三角形の棟。
隅石【すみいし】
[英語]quoin(コイン)
[建]石造り・レンガ(煉瓦)造りなどの建物で、壁の出隅(デスミ)部分に積(ツ)んだ石。レンガ2個分の高さがある石など、大きいものを用いることが多い。
本来の補強目的のほかに装飾も兼ねる。
穹隅【きゅうぐう】
[英語]pendentive
[建]ぺんでんてぃぶ(ペンデンティブ)。
文字コード
「隅」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
| Unicode 1 | U+9685 |
|---|---|
| JISX0213 | 1-22-89 |
| 戸籍統一文字番号 2 | 473400 |
| 住基ネット統一文字 | J+9685 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
| 書籍 | 出版社 | 検字番号 |
|---|---|---|
| 角川大字源3 | 角川書店 | 10901 |
| 新大字典4 | 講談社 | 18369 |
| 新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 13758 |
| 大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 41743 |
| 大漢語林8 | 大修館書店 | 12509 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
1981年(昭和56年)10月
常用漢字表に掲載
国語審議会からの答申を受けて、昭和56年内閣告示第一号の「常用漢字表」に採用される。
まとめ
「隅」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
「隅」についての総括
- 隅の画数 :12画
- 隅の部首 : 阜
- 隅の読み方:グウ・グ・すみ
- 隅の意味 :すみ/角/果て/端っこ/片隅
以上で「隅」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。
ウサタロー
おねがい
誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。

