異体字「会」については「会(漢字)」をご覧ください。
會とは、あつめる/多くの人が一つに集まる/あつまりなどの意味をもつ漢字。13画の画数をもち、曰部に分類される。日本では大学もしくは一般レベルの漢字とされる。
字体 | 會 | |
---|---|---|
読み | 音読み | カイ カツ カチ 《高》エ |
訓読み | あ(う) 《外》あつ(まる) 《外》あつ(める) |
|
部首 | 曰部 人部 日部 |
|
画数 | 総画数 | 13画 |
部首内画数 | 曰部9画 人部11画 日部9画 |
|
JIS漢字水準 | JIS第2水準 | |
漢字検定 | 漢検1級・漢検準1級 |
字体 | 会 |
---|---|
画数 | 6画 |
Unicode | U+4F1A |
JISX0213 | 1-18-81 |
目次
書き方・読み方
書き方
読み方
『會』の字には少なくとも、會・ 會・ 會・ 會・ 會める・ 會まる・ 會うの7種の読み方が存在する。
意味
- あつめる。多くの人が一つに集まる。あつまり。「會員・會議・會合・會社・會場・宴會・開會・学會・議會・協會・司會・集會・総會・大會・茶會・入會・閉會・委員會・運動會・園遊會・学芸會・歓迎會・研究會・懇親會・懇談會・新年會・二次會・博覧會・忘年會・連合會」
- 多くの人々が集まって生活を営むところ。「社會・都會」
- あう。であう。「會見・會談・會話・再會・密會・面會」
- 心に適う。悟る。「會得・會心」
- じき。時。巡り合う時機。「機會」
- 数を数える。計算する。「會計」
熟語
灌仏会/灌佛會【かんぶつえ】
[仏]旧暦または新暦の4月8日、釈迦の誕生の日を祝して行われる法会。
花御堂(ハナミドウ)を作り、中に誕生仏を安置し、甘茶(アマチャ)を注ぎ礼拝する。
「はなまつり(花祭、花祭り)」、「降誕会(ゴウタンエ)」、「竜華会(リュウゲエ)」とも呼ぶ。
帝国議会/帝國議會【ていこくぎかい】
[歴]大日本帝国憲法に基づく立法機関。
天皇の立法行為に参与し立法・財政などの事項に協賛する機関として1890.11.(明治23)に開設。貴族院と衆議院とから構成。
帝国農会/帝國農會【ていこくのうかい】
[歴]道府県農会を系統的に組織した農業指導の中央機関。1910年(明治43年)農事改良発展を目的に設立。農業の技術指導・農民の福利増進・農産物の価格統制などを行った。
江戸名所図会/江戸名所圖會【えどめいしょずえ】
江戸の絵入り通俗地誌。7巻20冊。1829(文政12)自序。
帝国水産会/帝國水産會【ていこくすいさんかい】
[歴]地方の水産指導団体の道府県水産会を系統的に組織し、これを区域別に統合した旧制の中央機関。1922年(大正11年)創立。1943年(昭和18年)中央水産業会に改組、1948(昭和23)水産業協同組合法ができて解散。
文字コード
「會」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+6703 |
---|---|
JISX0213 | 1-48-82 |
戸籍統一文字番号 2 | 158580 |
住基ネット統一文字 | J+6703 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 3983 |
新大字典4 | 講談社 | 6654 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 230 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 14306 |
大漢語林8 | 大修館書店 | 199 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第2学年の配当漢字として公示される。
第2学年の配当漢字として公示される。
第2学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「會」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 會の画数 :13画
- 會の部首 : 曰,人,日
- 會の読み方:カツ・カチ・カイ・エ・あつめる・あつまる・あう
- 會の意味 :あつめる/多くの人が一つに集まる/あつまり
ウサタロー