「紫」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ

とは、むらさき/赤と青との混色などの意味をもつ漢字。12画または11画の画数をもち、糸部に分類される。日本では常用漢字に定められており、中学校在学中レベルの漢字とされる。

漢字「紫」
字体
読み 音読み
訓読み むらさき
部首 糸部
画数 総画数 12画11画
部首内画数 糸部6画
国語施策 常用漢字
JIS漢字水準 JIS第1水準
漢字検定 漢検4級
日本語能力検定 JLPT N1

書き方・読み方

書き方

紫_書き方
紫の書き順【筆順】

読み方

』の字には少なくとも、むらさきの2種の読み方が存在する。

意味

  1. むらさき。との混色。「紫紺・紅紫・深紫・浅紫・紫衣(しい)・紫雲・紫煙・紫苑(しおん)・紫綬(しじゅ)・紫蘇(しそ)・紫檀(したん)・紫電・紫外線・千紫万紅」
  2. 醬油(しょうゆ)の異称。
紫【むらさき】
  • [植]むらさきそう(ムラサキソウ、紫草)
  • [色]色の名前。
    むらさきいろ(紫色)
  • の根で染めた色。えどむらさき(江戸紫)、きょうむらさき(京紫)。
  • 醤油(ショウユ)の別称。
    しょうゆ(醤油、正油)
  • (女房詞)イワシ(鰯)。
    いわし(イワシ、鰯、鰮)
  • 紫の用法:色の三原色

    色の三原色【いろのさんげんしょく】とは、の具の配合やカラー写真、プリンターのインクなどのを扱う場面で使われている。CMY(Cyan,Magenta,Yellow)の三色では鮮やかな黒色が出せないために、K(Black)が用意されている。

    CMYKの種類
    名称 略字 三原色 色合い
    シアン C みが明るい
    マゼンタ M みが鮮やかな
    イエロー Y
    ブラック K ×

    紫の用法:七色

    七色【なないろ】とは、太陽の光に照らされたに含まれる七つの。電磁波(可視光線)がもつ波長の長さによって色が変わって見える。水色もしくは藍色のどちらかが七色に含まれる。

    虹の七色の種類
    名称 電磁波の波長
    640 nm – 770 nm
    (だいだい) 590 nm – 640 nm
    (黄色) 550 nm – 590 nm
    490 nm – 550 nm
    (水色) 430 nm – 490 nm
    380 nm – 430 nm

    熟語

    四字熟語

    「紫」の漢字を語中にもつ四字熟語7種を表にまとめる。

    「紫」が入る四字熟語
    山紫水明さんしすいめい 紫幹翠葉しかんすいよう 紫電一閃しでんいっせん
    紫電清霜しでんせいそう 紫瀾洶湧しらんきょうゆう 斉紫敗素せいしはいそ
    千紫万紅せんしばんこう

    紫微【しび】

    [中国語]Ziwei

    [天]北斗七星の北東にある15の星の名。さんえん(三垣)。
    中国の伝説ではその一つが天の軸にあたり天帝のいる所とされる。

    紫衣【しえ】

    [歴]しい(紫衣)

    紫衣【しい】

    [歴]1249(宝治3,建長元)以降、天皇が高僧に賜った紫色の僧衣。
    「しえ」とも呼ぶ。
    江戸時代の『禁中並公家諸法度』十七条の一つに、妄(ミダ)りに紫衣や上人(ショウニン)号を僧侶に授けられないことになっていた。

    紫【むらさき】

    [植]むらさきそう(ムラサキソウ、紫草)
    [色]色の名前。
    むらさきいろ(紫色)
    の根で染めた色。えどむらさき(江戸紫)、きょうむらさき(京紫)。

    紫紺【しこん】

    [色]紺色をおびた紫。濃い紫色。
    C=80,M=97,Y=30,B=60。

    文字コード

    「紫」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する

    「紫」の文字コード一覧
    Unicode 1 U+7D2B
    JISX0213 1-27-71
    戸籍統一文字番号 2 306080
    住基ネット統一文字 J+7D2B

    文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。

    検字番号

    検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。

    「紫」の検字番号一覧
    書籍 出版社 検字番号
    角川大字源3 角川書店 7354
    新大字典4 講談社
    新潮日本語漢字辞典5 新潮社 8944
    大漢和辞典6 7 大修館書店
    大漢語林8 大修館書店

    辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。

    国語施策

    1946年(昭和21年)11月
    当用漢字表に掲載
    国語審議会からの答申を受けて、昭和21年内閣告示第三十二号の「当用漢字表」に採用される。
    1981年(昭和56年)10月
    常用漢字表に掲載
    国語審議会からの答申を受けて、昭和56年内閣告示第一号の「常用漢字表」に採用される。
    2010年(平成22年)11月
    改定常用漢字表に掲載
    文化審議会からの答申を受けて、平成22年内閣告示第ニ号の「改定常用漢字表9」に採用される。

    まとめ

    「紫」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。

    「紫」についての総括
    1. 紫の画数 :12画,11画
    2. 紫の部首 : 糸
    3. 紫の読み方:シ・むらさき
    4. 紫の意味 :むらさき/赤と青との混色
    以上で「紫」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。

    ウサタロー

    おねがい
    誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。