抄とは、抜き書きする/書き写すなどの意味をもつ漢字。7画の画数をもち、手部に分類される。日本では常用漢字に定められており、高校在学中レベルの漢字とされる。
字体 | 抄 | |
---|---|---|
読み | 音読み | ショウ 《外》ソウ 《外》サ |
訓読み | 《外》うつ(す) 《外》かすめ(る) 《外》す(く) 《外》すく(う) |
|
部首 | 手部 | |
画数 | 総画数 | 7画 |
部首内画数 | 手部4画 | |
国語施策 | 常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検準2級 | |
日本語能力検定 | JLPT N1 |
目次
書き方・読み方
書き方
読み方
『抄』の字には少なくとも、抄・ 抄・ 抄・ 抄う・ 抄く・ 抄る・ 抄すの7種の読み方が存在する。
意味
- 抜き書きする。書き写す。「抄本・抄訳・抄録・手抄」
- 紙をすく。「抄紙・抄造」
- かすめる。掠めとる。類義語:鈔「抄奪・抄掠(しょうりゃく)」
- 注釈書。「抄物」
- 《尺貫法》体積単位の一つ。勺の1/10。弗の10倍。約1.8ミリリットル。類義語:才。
抄の用法:尺貫法(大きさ・体積・容積・容量)
尺貫法(大きさ・体積・容積・容量)【しゃっかんほう】とは、尺貫法(しゃっかんほう)は昔の日本で利用していた長さや面積などの単位系。計量法により1958年に廃止された。
単位 | 単位変換 | SI変換 |
---|---|---|
石 | 10斗 | 約180.39リットル |
斗 | 10升 | 約18.039リットル |
升 | 10合 | 約1.8039リットル |
合 | 10勺 | 約180.39ミリリットル |
勺 | 10才 | 約18.039ミリリットル |
才/抄 | 10弗 | 約1.8039ミリリットル |
弗 | 1弗 | 約0.1803ミリリットル |
石(積荷) | 10才 | 約278.26リットル |
才(積荷) | 1才 | 約27.826リットル |
熟語
抄紙【しょうし】
紙を抄(ス)くこと。紙漉(カミス)き。
抄紙機:しょうしき(抄紙機)
。
抄紙機【しょうしき】
紙パルプの水溶液から紙パルプを分離・脱水・乾燥する装置。
「紙漉(カミス)き機」とも呼ぶ。
。
愚管抄【ぐかんしょう】
[歴]鎌倉初期、慈円が著した日本最初の史論。
参照『人名辞典』じえん(慈円)
。
歎異抄/歎異鈔【たんにしょう】
[仏]鎌倉時代、浄土真宗(一向宗)の開祖親鸞(シンラン)の法語録、一巻十九条。
親鸞の没後、門徒の間に生じてきた異議に対し、師の法語を記して師の教義を伝えようとしたもの。
前半の十条には親鸞の法語をそのまま収録し、後半は異議を列挙し編者の批判が記されている。
春琴抄【しゅんきんしょう】
[文]谷崎潤一郎作の小説。
盲目の娘春琴と奉公人の佐助の献身的な愛を、地唄の師弟を通じて描く。1933年(昭和8年)6月「中央公論」に発表。
文字コード
「抄」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+6284 |
---|---|
JISX0213 | 1-30-22 |
戸籍統一文字番号 2 | 133520 |
住基ネット統一文字 | J+6284 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 3243 |
新大字典4 | 講談社 | 5429 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 3933 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 11863 |
大漢語林8 | 大修館書店 | 3854 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
まとめ
「抄」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 抄の画数 :7画
- 抄の部首 : 手
- 抄の読み方:ソウ・ショウ・サ・すくう・すく・かすめる・うつす
- 抄の意味 :抜き書きする/書き写す
ウサタロー