梁とは、やな/水流をせき止めて魚を捕獲する仕掛け/はり/うつばり/はし/架け橋などの意味をもつ漢字。11画の画数をもち、木部に分類される。日本では人名用漢字に定められており、大学もしくは一般レベルの漢字とされる。
字体 | 梁 | |
---|---|---|
読み | 音読み | リョウ ロウ |
訓読み | うつばり はし はり やな |
|
部首 | 木部 | |
画数 | 総画数 | 11画 |
部首内画数 | 木部7画 | |
国語施策 | 人名用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検準1級 |
目次
書き方・読み方
書き方
読み方
『梁』の字には少なくとも、梁・ 梁・ 梁・ 梁・ 梁・ 梁の6種の読み方が存在する。
意味
やな/水流をせき止めて魚を捕獲する仕掛け/はり/うつばり/はし/架け橋
梁の用法:南北朝時代(中国王朝)
南北朝時代(中国王朝)【なんぼくちょうじだい】とは、中国の時代区分の一つ。439年に北魏が華北を統一してから、隋が中国を再び統一する589年までを指す。南北朝時代は三国時代・五胡十六国時代とあわせて魏晋南北朝時代とも呼ばれる。
南北朝時代 (439年 – 589年) | |||||
---|---|---|---|---|---|
北朝 | 南朝 | ||||
魏(北魏/元魏/後魏) 魏(東魏) 魏(西魏) 周(北周) 斉(北斉/高斉) |
宋(劉宋) 斉(南斉/蕭斉) 陳 梁 |
梁の用法:九州(中華)
九州(中華)【きゅうしゅう】とは、古代中国における中華全土を分けた九つの州。九州説は諸説あり、まとめた場合は十二州とされる。中国語では「世界」「天下」の意味をもつ。
州名 | 冀州 | 兗州 | 青州 | 徐州 | 揚州 | 荊州 |
---|---|---|---|---|---|---|
略字 | 冀 | 兗 | 青 | 徐 | 揚 | 荊 |
州名 | 豫州 | 梁州 | 雍州 | 幽州 | 営州 | 并州 |
略字 | 豫 | 梁 | 雍 | 幽 | 営 | 并 |
熟語
四字熟語
「梁」の漢字を語中にもつ四字熟語2種を表にまとめる。
屋梁落月 | 落月屋梁 |
簗/梁【やな】
[英語]weir(ウィア)
川の瀬などに仕掛ける魚を獲(ト)る装置。やなせ(梁瀬)。
。
高梁【たかはし】
[Romaji]Takahashi
[地]たかはしがわ(高梁川)たかはしし(高梁市)
。
高梁市【たかはしし】
[Romaji]TakahashiShi
岡山県西部、高梁川中流にある市。
もと板倉氏の城下町。2004年(平成16年)10月1日上房郡(ジョウボウグン)の有漢町(ウカンチョウ)と、川上郡(カワカミグン)の成羽町(ナリワチョウ)・川上町(カワカミチョウ)・備中町(ビッチュウチョウ)を編入。
ヤンサン市/梁山市【やんさんし】
[朝鮮語]Yangsan-si
りょうざんし(梁山市)
。
梁津【りょうしん】
渡し場の橋。
「津梁(シンリョウ)」とも呼ぶ。
。
文字コード
「梁」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+6881 |
---|---|
JISX0213 | 1-46-34 |
戸籍統一文字番号 2 | 167190 |
住基ネット統一文字 | J+6881 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 4266 |
新大字典4 | 講談社 | 7013 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 5130 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 14825 |
大漢語林8 | 大修館書店 | 5183 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
まとめ
「梁」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 梁の画数 :11画
- 梁の部首 : 木
- 梁の読み方:ロウ・リョウ・やな・はり・はし・うつばり
- 梁の意味 :やな/水流をせき止めて魚を捕獲する仕掛け/はり/うつばり/はし/架け橋
ウサタロー