「城」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ

とは、しろ/砦/城を築くなどの意味をもつ漢字。9画の画数をもち、土部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校6年生修了レベルの漢字とされる。

漢字「城」
字体
読み 音読み ジョウ
《外》セイ
訓読み しろ
《外》
部首 土部
画数 総画数 9画
部首内画数 土部6画
国語施策 教育漢字・常用漢字
JIS漢字水準 JIS第1水準
漢字検定 漢検5級
日本語能力検定 JLPT N2

書き方・読み方

書き方

城_書き方
城の書き順【筆順】

読み方

』の字には少なくとも、セイジョウしろの4種の読み方が存在する。

意味

  1. しろ。く。「城塞(じょうさい)・城址(じょうし)・城主・城兵・牙城(がじょう)・干城・宮城・金城・下城・築城・登城・法城・本城・落城・籠城(ろうじょう)」
  2. 城壁でまれた。都市をむ防壁。「城下・城郭・城中・城都・城内・城府・城門・城楼・王城・長城・帝城」
  3. 山城国(やましろのくに)の略称。「城州」
  4. 《地名》グスク。スク。沖縄県などで使われる地名。「糸数城・勝連城・首里城・豊見城・中城城」
城【じょう《じやう》】
[中国語]cheng

  • [漢]都市・町を囲む城壁。防備の土塁(ドルイ)。
    二重に回(メグ)らした城壁の場合は、古くは内側の城壁を指し、外側は「郭(guo)(カク)」と呼んだ。
    唐・宋時代からは内側を「牙城(yacheng)(ガジョウ)、子城(zicheng)(シジョウ)」、外側を「羅城(luocheng)(ラジョウ)」と呼ぶ。
    「城牆(chengqiang)(ジョウショウ)」参照へいようこじょう(平遥古城)
  • 殷代に始まり、秦・漢代にはほとんどの地方都市にも城壁が設けられた。
  • 両側に板を立てて土を入れ、突き固めて築いた。明代以降はその外面をレンガ(煉瓦)でおおうようになった。はんちく(版築、板築)。
  • [漢]城壁に囲まれた都市・町。
  • しろ(城)・とりで(砦)。
  • [古][国]城州(ジョウシュウ)・山城国(ヤマシロノクニ)の略称。
    やましろ(山城、山背)
  • 「ジョウ」は呉音、漢音では「セイ」。
  • 城【しろ】
  • 「き(城)」、「じょう(城)」とも呼ぶ。さんのまる(三の丸)。
  • 琉球語では「ぐすく(城)」。
    古代朝鮮語では「さし(城)」。
    立地:参照やまじろ(山城)、ひらじろ(平城)、ひらやまじろ(平山城)出入り口:こぐち(虎口)
  • 傾城(ケイセイ):美人。
  • 佳城(カジョウ):墓地の忌詞(イミコトバ)。
  • 英語:キャッスル(castle)。
  • ドイツ語:シュロッス(Schloss)。
  • フランス語:シャトー(chateau)。
  • イタリア語:カステッロ(castello)。
  • スペイン語:カスティーヨ(castillo)。
  • ロシア語:ザモク(zamok)。
  • トルコ語:カレ(kale)。
  • 中国語:城堡(chengbao)。
  • 朝鮮語:ソン(seong)(城)。
  • 城の用法:畿内

    畿内【きない/きだい/うちつくに】とは、飛鳥時代以降におけるおよび皇居周辺の特別区域。五畿七道の五畿に数えられる。
    現在の奈良県、京都府中南部、大阪府、兵庫県南東部にまたがる地域をさす。

    畿内の一覧
    畿内
    律令国名 州名 略字
    山城国 山州
    城州
    雍州


    大和国 和州
    河内国 河州
    和泉国 泉州
    摂津国 摂州

    熟語

    四字熟語

    「城」の漢字を語中にもつ四字熟語2種を表にまとめる。

    「城」が入る四字熟語
    一国一城いっこくいちじょう 攻城野戦こうじょうやせん

    城【しろ】

    「き(城)」、「じょう(城)」とも呼ぶ。さんのまる(三の丸)。
    琉球語では「ぐすく(城)」。

    赤城【あかぎ】

    [Romaji]Akagi

    [地]赤城山の略称。
    あかぎやま(赤城山)
    [古]あかぎむら(赤城村)
    [古]江戸時代、東京都新宿区にあった岡場所の地名。
    現在の赤城元町・赤城下町の地区。

    宮城【みやぎ】

    [Romaji]Miyagi

    みやぎけん(宮城県)
    みやぎぐん(宮城郡)
    [古]みやぎむら(宮城村)

    天城【あまぎ】

    [Romaji]Amagi

    [地]あまぎさん(天城山)
    [歴][軍]日本海軍の航空母艦(空母)。雲龍型の2番艦。1944年(昭和19年)8月竣工。

    茨城【いばらき】

    [Romaji]Ibaraki

    いばらきけん(茨城県)
    いばらきまち(茨城町)

    文字コード

    「城」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する

    「城」の文字コード一覧
    Unicode 1 U+57CE
    JISX0213 1-30-75
    戸籍統一文字番号 2 057960
    住基ネット統一文字 J+57CE

    文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。

    検字番号

    検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。

    「城」の検字番号一覧
    書籍 出版社 検字番号
    角川大字源3 角川書店 1537
    新大字典4 講談社 2596
    新潮日本語漢字辞典5 新潮社 1908
    大漢和辞典6 7 大修館書店 5086’
    大漢語林8 大修館書店 1862

    辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。

    国語施策

    1946年(昭和21年)11月
    当用漢字表に掲載
    国語審議会からの答申を受けて、昭和21年内閣告示第三十二号の「当用漢字表」に採用される。
    1968年(昭和43年)
    学年別漢字配当表(昭和43年)に掲載
    小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表(備考欄)」に記載される。
    1977年(昭和52年)
    学年別漢字配当表(昭和52年)に掲載
    昭和55年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
    第6学年の配当漢字として公示される。
    1981年(昭和56年)10月
    常用漢字表に掲載
    国語審議会からの答申を受けて、昭和56年内閣告示第一号の「常用漢字表」に採用される。
    1989年(平成元年)
    学年別漢字配当表(平成元年)に掲載
    平成4年度より実施される、小学校学習指導要領(文部科学省)の別表「学年別漢字配当表
    9」に
    第6学年の配当漢字として公示される。
    2010年(平成22年)11月
    改定常用漢字表に掲載
    文化審議会からの答申を受けて、平成22年内閣告示第ニ号の「改定常用漢字表10」に採用される。
    2017年(平成29年)
    学年別漢字配当表(平成29年)に掲載
    令和2年度より実施される、小学校学習指導要領(文部科学省)の別表「学年別漢字配当表」に
    第4学年の配当漢字として公示される。

    まとめ

    「城」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。

    「城」についての総括
    1. 城の画数 :9画
    2. 城の部首 : 土
    3. 城の読み方:セイ・ジョウ・しろ・き
    4. 城の意味 :しろ/砦/城を築く
    以上で「城」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。

    ウサタロー

    おねがい
    誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。