摂とは、とる/とり込む/とり入れるなどの意味をもつ漢字。13画の画数をもち、手部に分類される。日本では常用漢字に定められており、中学校卒業レベルの漢字とされる。
| 字体 | 摂 | |
|---|---|---|
| 読み | 音読み | セツ 《外》ジョウ 《外》ショウ 《外》キョウ 《外》ソウ |
| 訓読み | 《外》か(ねる) 《外》か(わる) 《外》と(る) |
|
| 部首 | 手部 | |
| 画数 | 総画数 | 13画 |
| 部首内画数 | 手部10画 | |
| 国語施策 | 常用漢字 | |
| JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
| 漢字検定 | 漢検3級 | |
| 日本語能力検定 | JLPT N1 | |
書き方・読み方
書き方

読み方
『摂』の字には少なくとも、摂・ 摂・ 摂・ 摂・ 摂・ 摂る・ 摂わる・ 摂ねるの8種の読み方が存在する。
意味
摂の用法:畿内
畿内【きない/きだい/うちつくに】とは、飛鳥時代以降における都および皇居周辺の特別区域。五畿七道の五畿に数えられる。
現在の奈良県、京都府中南部、大阪府、兵庫県南東部にまたがる地域をさす。
| 畿内 | ||
|---|---|---|
| 律令国名 | 州名 | 略字 |
| 山城国 | 山州城州雍州 | 山城雍 |
| 大和国 | 和州 | 和 |
| 河内国 | 河州 | 河 |
| 和泉国 | 泉州 | 泉 |
| 摂津国 | 摂州 | 摂 |
熟語
四字熟語
「摂」の漢字を語中にもつ四字熟語を表にまとめる。
| 摂取不捨 |
摂津【せっつ】
[Romaji]Settsu
[歴]旧国名。畿内五ヶ国の一国。現在の大阪府の北部と兵庫県の東部。摂理【せつり】
自然界を支配している理法。
自然の摂理
(転じて)人間の力のおよばないものごと。
代って処理すること。
摂社【せっしゃ】
神社の一種。
本社に所属し、本社の祭神と縁故の深い神を祀(マツ)った神社。
本社と末社との間に位する。
摂政【せっしょう】
[歴]天皇に代って政務を執る官職名。令外官(リョウゲノカン)の一つ。
推古天皇のときの聖徳太子が最初で、臣下では866(貞観8)藤原良房が初めてとされる。
五摂家【ごせっけ】
[歴]鎌倉時代以降、摂政・関白に任ぜられる資格をもつ家柄。
摂関家の藤原北家から分派した、近衛(コノエ)・九条・二条・一条・鷹司(タカツカサ)の五家の総称。
「五門(ゴモン)」とも呼ぶ。
文字コード
「摂」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
| Unicode 1 | U+6442 |
|---|---|
| JISX0213 | 1-32-61 |
| 戸籍統一文字番号 2 | 140810 |
| 住基ネット統一文字 | J+6442 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
| 書籍 | 出版社 | 検字番号 |
|---|---|---|
| 角川大字源3 | 角川書店 | |
| 新大字典4 | 講談社 | 5743 |
| 新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 4220 |
| 大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | |
| 大漢語林8 | 大修館書店 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
まとめ
「摂」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 摂の画数 :13画
- 摂の部首 : 手
- 摂の読み方:ソウ・セツ・ジョウ・ショウ・キョウ・とる・かわる・かねる
- 摂の意味 :とる/とり込む/とり入れる
ウサタロー

