行とは、いく/ゆく/歩く/進むなどの意味をもつ漢字。6画の画数をもち、行部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校2年生修了レベルの漢字とされる。
字体 | 行 | |
---|---|---|
読み | 音読み | コウ ギョウ 《外》ゴウ 《外》カン 《外》ガン 《高》アン |
訓読み | い(く) おこな(う) ゆ(く) 《外》みち 《外》や(る) |
|
部首 | 行部 | |
画数 | 総画数 | 6画 |
部首内画数 | 行部0画 | |
国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検9級 | |
日本語能力検定 | JLPT N5 |
目次
書き方・読み方
書き方
読み方
『行』の字には少なくとも、行・ 行・ 行・ 行・ 行・ 行・ 行く・ 行る・ 行・ 行う・ 行くの11種の読み方が存在する。
意味
- いく。ゆく。歩く。進む。
- コウ。「行軍・行進・行程・行文・移行・運行・逆行・血行・言行・徐行・進行・随行・直行・通行・飛行・品行・平行・夜行・連行」
- おこなう。所作。振る舞い。
- コウ。「行為・行使・行動・行事・行政・敢行・慣行・挙行・凶行・決行・現行・孝行・施行・実行・遂行・性行・善行・素行・操行・徳行・犯行・非行・品行・励行・予行」
- ギョウ。「興行・奉行(ぶぎょう)」
- 旅をする。持ち歩く。
- コウ。「紀行・壮行・旅行」
- アン。「行脚(あんぎゃ)・行灯(あんどん)」
- 道すがら。ゆきながら。
- コウ。「行吟・吟行」
- ギョウ。「行商」
- 出版物を発刊する。刷る。
- コウ。「印行・版行・刊行・発行・単行本」
- 店。同業組合。商店。特に銀行。
- コウ。「行員・銀行・洋行」
- 並び。人や文の列。連なり。
- ギョウ。「行間・行数・行頭・行列・改行・別行」
- 書体の一つ。対義語:楷・草
- ギョウ。「行書・楷行草」
- 世界を成す根源となる要素。
- ギョウ。「五行・諸行」
- 《仏教》つとめ。修練。
- ギョウ。「行者・苦行・修行・難行」
- 《仏教》五蘊(ごうん)の一つ。人の意志作用を表す。
- ギョウ。「行蘊(ぎょううん)」
- 《条坊制》都市区画の単位。町を東西に等分した単位。
- ギョウ。「四行八門制」
- 《律令制》位階より低い官職を配すこと。対義語:守
- ギョウ。「従二位行大納言」
行の用法:条坊制
条坊制【じょうぼうせい】とは、都城内地の利便性を向上させるために、街路を碁盤の目のように張り巡らせる都市計画および地割制度。藤原京・平城京・長岡京・平安京などに用いられている。京を東西南北に伸びる大路で区切った一区画を「坊」と呼ぶ。「坊」を南北に連ねたものも同様に「坊」と呼び、東西に連ねたものは「条」と呼ばれる。城によって「町」の分割区分が二行八門制や四行八門制などに分かれる。
名称 | 坊 | 保 | 町 | 行 | 門 |
---|---|---|---|---|---|
包括単位 | 四保 | 四町 | 二行・四行 | 八門 | 一門 |
行の用法:五蘊
五蘊【ごうん】とは、人がもつ心身の両面にわたる作用を五つの要素にまとめたもの。「蘊(うん)」は集まりを意味する。「五陰(ごおん)」「色受想行識」とも。三科(五蘊、十二処、十八界)の一つ。
五蘊 ごうん |
色 しき |
受 じゅ |
想 そう |
行 ぎょう |
識 しき |
---|
行の用法:五行
五行【ごぎょう】とは、古代中国の自然哲学の思想。万物は五種の素(元素)から成り立つという考え。人々の思想や生活に多大な影響を与えた。
五行 | 木行 | 火行 | 土行 | 金行 | 水行 |
---|---|---|---|---|---|
元素 | 木 モク |
火 カ |
土 ド |
金 ゴン |
水 スイ |
熟語
四字熟語
「行」の漢字を語中にもつ四字熟語43種を表にまとめる。
一目十行 | 一六銀行 | 陰陽五行 |
雲行雨施 | 煙視媚行 | 学知利行 |
勤倹力行 | 苦学力行 | 言行一致 |
行雲流水 | 高山景行 | 困知勉行 |
三思後行 | 試行錯誤 | 実践躬行 |
熟慮断行 | 上行下効 | 諸行無常 |
人生行路 | 生知安行 | 聖読庸行 |
節倹力行 | 率先躬行 | 率先励行 |
択言択行 | 知行合一 | 昼夜兼行 |
直情径行 | 独断専行 | 斗折蛇行 |
訥言敏行 | 難行苦行 | 年中行事 |
薄志弱行 | 品行方正 | 不易流行 |
不言実行 | 墨名儒行 | 匍匐膝行 |
有言実行 | 有口無行 | 用行舎蔵 |
論功行賞 |
非行【ひこう】
主に中高校生に用いられる。
学校は非行生徒に対し、自宅学習や校外実習の名目で登校を禁止する措置がとられることが多かったが、1983(昭和58)文部省はこの「もぐり停学」を禁止する通達をだした。
。
奉行【ぶぎょう】
「上(カミ)の命(メイ)を奉(ホウ)じて事を行なう」の意味。
。
犬行【いぬゆき】
[建]いぬばしり(犬走り)
。
同行【どうあん】
どうぎょう(同行)
。
行宮【あんぐう】
天皇が出掛ける時に設(モウ)ける仮の御殿。
「頓宮(トングウ)」、「行在所(アンザイショ)」、「仮宮(カリミヤ)」とも呼ぶ。
唐音。
文字コード
「行」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+884C |
---|---|
JISX0213 | 1-25-52 |
戸籍統一文字番号 2 | 387050 |
住基ネット統一文字 | J+884C |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 8979 |
新大字典4 | 講談社 | 15106 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 11508 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 34029 |
大漢語林8 | 大修館書店 | 10292 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第2学年の配当漢字として公示される。
第2学年の配当漢字として公示される。
第2学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「行」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 行の画数 :6画
- 行の部首 : 行
- 行の読み方:ゴウ・コウ・ギョウ・ガン・カン・アン・ゆく・やる・みち・おこなう・いく
- 行の意味 :いく/ゆく/歩く/進む
ウサタロー