筆とは、文や絵を書くための道具などの意味をもつ漢字。12画の画数をもち、竹部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校3年生修了レベルの漢字とされる。
字体 | 筆 | |
---|---|---|
読み | 音読み | ヒツ 《外》ヒチ 《外》ヘツ 《外》ヘチ 《外》ジョウ 《外》ニョウ |
訓読み | ふで | |
部首 | 竹部 | |
画数 | 総画数 | 12画 |
部首内画数 | 竹部6画 | |
国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検8級 | |
日本語能力検定 | JLPT N2 |
書き方・読み方
書き方
読み方
『筆』の字には少なくとも、筆・ 筆・ 筆・ 筆・ 筆・ 筆・ 筆の7種の読み方が存在する。
意味
- 文や絵を書くための道具。
- ヒツ。「筆端・筆鋒(ひっぽう)・筆墨・筆力・鉛筆・運筆・硬筆・紙筆・朱筆・石筆・竹筆・鉄筆・毛筆・軟筆」
- ふで。「小筆・中筆・太筆」
- かく。書き記す。書くこと。書いた文章。「筆記・筆工・筆耕・筆写・筆順・筆跡・筆舌・筆戦・筆法・悪筆・一筆・加筆・主筆・執筆・随筆・速筆・代筆・達筆・遅筆・同筆・特筆・文筆・末筆・無筆・漫筆」
- 絵や字などを描いた作品。書画。「筆禍・筆者・古筆・大筆・肉筆・名筆」
- 筆【ふで】
-
- 墨(スミ)を筆先(フデサキ)に含ませて文字を書く、筆記具の一種。
穂先(ホサキ)の材質には、ヤギ(山羊)・ウマ(馬)・タヌキ(狸)・ウサギ(兎)・シカ(鹿)などの獣毛(ジュウモウ)や烏(カラス)などの羽毛(ウモウ)、化学繊維などが使用される。
獣毛やそれに模(モ)したのものは「毛筆(モウヒツ)」とも呼ぶ。ぶんぼうしほう(文房四宝)。- 穂先:参照いのちげ(命毛)軸:柄(ツカ)。
新品:ふでおろし(筆下ろし)筆の運び:参照えいじはっぽう(永字八法)- 筆を執(ト)る、筆を擱(オ)く
- 絵具や墨などを筆先に含ませて絵などを描く、筆記具の一種。
俗に「ホウキ(箒)」とも呼ぶ。- 筆記具の総称。ふでいれ(筆入れ)。
- 墨(スミ)を筆先(フデサキ)に含ませて文字を書く、筆記具の一種。
- 筆【ひつ】
-
- [助数詞][法](土地登記簿上の)田畑・宅地などの一区画。
田畑では「まい(枚)」とも呼ぶ。ぶんぴつ(分筆)、がっぴつ(合筆)。 - [助数詞][法](土地登記簿上の)田畑・宅地などの一区画。
筆の用法:筆形
筆形【ひっけい】とは、中国で漢字の筆画を構成する最小要素。CJK Stroke[ref]CJK Strokes – Cord Charts | The Unicode Consortium[/ref]では、12種の筆形およびその組み合わせで筆画が登録されている。
名称 | 字母 | ピンイン | 意味 |
---|---|---|---|
扁 | B | Biǎn | 平らに |
點(点) | D | Diǎn | てん |
鈎(鉤) | G | gōu | はね、かぎ |
横 | H | héng | よこ |
捺 | N | nà | 右はらい |
撇 | P | piě | 左はらい |
圈(圏) | Q | Quān | 丸囲み |
豎(竪) | S | shù | たて |
挑(提) | T | tí | 右はね上げ |
彎 | W | wān | 曲げ・反り |
斜 | X | xié | 斜め反り |
折 | Z | zhé | 折れ |
熟語
四字熟語
「筆」の漢字を語中にもつ四字熟語6種を表にまとめる。
一筆三礼 | 燕頷投筆 | 心織筆耕 |
特筆大書 | 筆耕硯田 | 落筆点蠅 |
筆【ふで】
墨(スミ)を筆先(フデサキ)に含ませて文字を書く、筆記具の一種。
穂先(ホサキ)の材質には、ヤギ(山羊)・ウマ(馬)・タヌキ(狸)・ウサギ(兎)・シカ(鹿)などの獣毛(ジュウモウ)や烏(カラス)などの羽毛(ウモウ)、化学繊維などが使用される。
獣毛やそれに模(モ)したのものは「毛筆(モウヒツ)」とも呼ぶ。
筆【ひつ】
[助数詞][法](土地登記簿上の)田畑・宅地などの一区画。
田畑では「まい(枚)」とも呼ぶ。ぶんぴつ(分筆)、がっぴつ(合筆)。
石筆【せきひつ】
棒状のロウセキ(蝋石)。石盤(セキバン)に文字・図画などを書く文房具。ろうせき(ロウセキ、ロウ石、蝋石)、せきばん(石盤)。
分筆【ぶんぴつ】
[法]土地登記簿に登記されている一区画(一筆<イッピツ>)を数筆に分割すること。
「筆別(フデワ)け」とも呼ぶ。
⇔がっぴつ(合筆)
。
筆箱【ふでばこ】
ペン・鉛筆・消しゴムなど筆記用具を入れる携帯用の容器。
「筆入れ」とも呼ぶ。しーす(シース)。
文字コード
「筆」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+7B46 |
---|---|
JISX0213 | 1-41-14 |
戸籍統一文字番号 2 | 290660 |
住基ネット統一文字 | J+7B46 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 7028 |
新大字典4 | 講談社 | 11638 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 8512 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 25987 |
大漢語林8 | 大修館書店 | 8255 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第5学年の配当漢字として公示される。
第4学年の配当漢字として公示される。
第3学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「筆」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 筆の画数 :12画
- 筆の部首 : 竹
- 筆の読み方:ヘツ・ヘチ・ヒツ・ヒチ・ニョウ・ジョウ・ふで
- 筆の意味 :文や絵を書くための道具
ウサタロー