項とは、物事を小分けした一つ一つの事柄/法律・文章・決算などの単位などの意味をもつ漢字。12画の画数をもち、頁部に分類される。日本では常用漢字に定められており、中学校在学中レベルの漢字とされる。
| 字体 | 項 | |
|---|---|---|
| 読み | 音読み | コウ 《外》ゴウ |
| 訓読み | 《外》うなじ | |
| 部首 | 頁部 | |
| 画数 | 総画数 | 12画 |
| 部首内画数 | 頁部3画 | |
| 国語施策 | 常用漢字 | |
| JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
| 漢字検定 | 漢検4級 | |
| 日本語能力検定 | JLPT N1 | |
目次
書き方・読み方
書き方

読み方
『項』の字には少なくとも、項・ 項・ 項の3種の読み方が存在する。
意味
- 物事を小分けした一つ一つの事柄。法律・文章・決算などの単位。「項目・款項・条項・事項・別項・要項」
- 数式・数列などを構成する式の要素。「初項・移項・常項・多項式・単項式・同類項・一般項」
- うなじ。首すじの後ろ部分。後頭部の下。「項領・項背」
項の用法:法令形式(本則)
法令形式(本則)【ほうれいけいしき】とは、法令や規則、契約書の内容を書き並べた構造体系。日本の法律はこの形式で記述されている。
| 項目 | 英語 |
|---|---|
| 編 | Part |
| 章 | Chapter |
| 節 | Section |
| 款 | Subsection |
| 目 | Division |
| 条 | Article |
| 項 | Paragraph |
| 号 | item |
熟語
ポハン/浦項【ぽはん】
[朝鮮語]Pohang
ほこう(浦項)
。
項羽【こうう】
[中国語]XiangYu
[人]中国、秦末の武将(BC.232~BC.202)。名は籍(Ji)、字(アザナ)は羽。楚(Chu)(ソ)の人。タングート/党項【たんぐーと】
Tangut、[中国語]Dangxiang、[英語]theTanguts
[歴]6世紀から14世紀にかけて中国西北辺境で活躍したチベット系の民族。もと青海から四川・西康にいたる東方一帯にいたが、吐蕃(トバン)(チベット族)の圧迫を受けて東遷し、陝西(センセイ)・甘粛(カンシュク)地方に移り、後魏北周のころから中国に侵冦していた。
この中で陝西の夏州にいた族長拓跋(タクバツ)思恭(TabaSigong)は黄巣の乱の平定に功があり、唐から李姓を与えられた。
毒薬条項【どくやくじょうこう】
[英語]poisonpill
[経]ぽいずんぴる(ポイズン・ピル、ポイズンピル)。
敵国条項【てきこくじょうこう】
[英語]enemyclauses/enemystatesarticles
国際連合憲章の第53条と第107条。
第二次世界大戦の枢軸国であった日本・ドイツ・ルーマニア・ブルガリア・ハンガリー・フィンランドの7ヶ国が、国際連合憲章に違反して侵略などの軍事行動を起こした際に、連合国であったアメリカなどが安全保障理事会の許可なくそれらの諸国に対し軍事制裁を課す事が出来るとした差別条項。
敵国名は明記されていない。
文字コード
「項」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
| Unicode 1 | U+9805 |
|---|---|
| JISX0213 | 1-25-64 |
| 戸籍統一文字番号 2 | 491090 |
| 住基ネット統一文字 | J+9805 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
| 書籍 | 出版社 | 検字番号 |
|---|---|---|
| 角川大字源3 | 角川書店 | 11209 |
| 新大字典4 | 講談社 | 18932 |
| 新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 14119 |
| 大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 43343 |
| 大漢語林8 | 大修館書店 | 12807 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
まとめ
「項」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 項の画数 :12画
- 項の部首 : 頁
- 項の読み方:ゴウ・コウ・うなじ
- 項の意味 :物事を小分けした一つ一つの事柄/法律・文章・決算などの単位
ウサタロー

