射とは、いる/弓で矢をいる/六芸の一つなどの意味をもつ漢字。10画の画数をもち、寸部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校6年生修了レベルの漢字とされる。
字体 | 射 | |
---|---|---|
読み | 音読み | シャ 《外》ジャ 《外》ジャク 《外》セキ 《外》エキ 《外》ヤク 《外》ヤ |
訓読み | い(る) 《外》あ(てる) 《外》う(つ) 《外》さ(す) |
|
部首 | 寸部 | |
画数 | 総画数 | 10画 |
部首内画数 | 寸部7画 | |
国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検5級 | |
日本語能力検定 | JLPT N1 |
書き方・読み方
書き方
読み方
『射』の字には少なくとも、射・ 射・ 射・ 射・ 射・ 射・ 射・ 射す・ 射つ・ 射る・ 射てるの11種の読み方が存在する。
意味
- いる。弓で矢をいる。六芸の一つ。「射芸・射手・射術・射礼・騎射」
- うつ。砲で弾をうつ。「射撃・射手・射程・射場・射界・発射・応射・試射・射殺・乱射・速射」
- 液体・光線や液体・気体を勢いよく発する。「射出・射精・注射・照射・投射・発射・反射・噴射・放射・日射病・放射線」
- あてる。狙って当てる。「射的・射幸・射利」
- 《数学》圏論における対照間を結ぶもの。圏の構成要素。「型射・逆射・全射・単射」
射の用法:六芸
六芸【りくげい】とは、《中国》儒教における六種の技芸。役人といった高貴な身分の者が学んだとされる高等教養科目。漢王朝以降は六経(詩、書、礼、楽、易、春秋)をも意味するようになった。
六芸 | 礼 | 楽 | 射 | 御 | 書 | 数 |
---|---|---|---|---|---|---|
内容 | 作法 | 音楽 | 弓術 | 馬術 | 書道 | 数学 |
熟語
四字熟語
「射」の漢字を語中にもつ四字熟語2種を表にまとめる。
射石飲羽 | 射法八節 |
歩射【ぶしゃ】
馬に乗らず歩きながら弓を射ること。徒弓(カチユミ)。
⇔きしゃ(騎射)
おびしゃ(御歩射、御奉射)
。
奉射【ぶしゃ】
おびしゃ(御歩射、御奉射)
。
騎射【きしゃ】
馬上から弓を射ること。また、その訓練。
騎射三物(ミツモノ)と呼ばれた犬追物(イヌオウモノ)・笠懸(カサガケ)・流鏑馬(ヤブサメ)の他、その種類は多い。
射的【しゃてき】
[英語]shooting
銃や弓で的(マト)をねらって撃つこと。
玩具(オモチャ)の空気銃にコルク製の弾(タマ)を詰め、景品となる的の人形や煙草を撃ち落す遊び。
遊技場(ゲームセンター)や夜店などで行われる。
射界【しゃかい】
[軍](fieldoffire)弾丸の到達する範囲。また、射撃のできる範囲。ちゃくだん(着弾)。
文字コード
「射」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+5C04 |
---|---|
JISX0213 | 1-28-45 |
戸籍統一文字番号 2 | 084430 |
住基ネット統一文字 | J+5C04 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 2133 |
新大字典4 | 講談社 | 3600 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 2648 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 7434 |
大漢語林8 | 大修館書店 | 2599 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第6学年の配当漢字として公示される。
第6学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「射」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 射の画数 :10画
- 射の部首 : 寸
- 射の読み方:ヤク・ヤ・セキ・ジャク・ジャ・シャ・エキ・さす・うつ・いる・あてる
- 射の意味 :いる/弓で矢をいる/六芸の一つ
ウサタロー