異体字「樂」については「樂(漢字)」をご覧ください。
楽とは、奏でる/演奏する/またその音曲/音楽/六芸/六経の一つなどの意味をもつ漢字。13画の画数をもち、木部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校2年生修了レベルの漢字とされる。
| 字体 | 楽 | |
|---|---|---|
| 読み | 音読み | ガク ラク 《外》ゴウ 《外》ギョウ |
| 訓読み | たの(しい) たの(しむ) 《外》かな(でる) 《外》この(む) |
|
| 部首 | 木部 | |
| 画数 | 総画数 | 13画 |
| 部首内画数 | 木部9画 | |
| 国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
| JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
| 漢字検定 | 漢検9級 | |
| 日本語能力検定 | JLPT N4 | |
| 字体 | 樂 |
|---|---|
| 画数 | 15画 |
| Unicode | U+6A02 |
| JISX0213 | 1-60-59 |
書き方・読み方
書き方

読み方
『楽』の字には少なくとも、楽・ 楽・ 楽・ 楽・ 楽しむ・ 楽しい・ 楽む・ 楽でるの8種の読み方が存在する。
意味
- 奏でる。演奏する。またその音曲。音楽。六芸/六経の一つ。「楽器・楽章・楽団・楽譜・楽屋・雅楽・声楽・奏楽・邦楽・洋楽」
- たのしむ。楽しい。快い。対義語:苦「楽園・安楽・快楽・娯楽・行楽・極楽・道楽」
- らく。簡単。「楽観・楽勝・気楽」
- 興行の最終日。「千秋楽・楽日・前楽」
- 好む。愛する。願い求める。「楽欲・愛楽」
楽の用法:六芸
六芸【りくげい】とは、《中国》儒教における六種の技芸。役人といった高貴な身分の者が学んだとされる高等教養科目。漢王朝以降は六経(詩、書、礼、楽、易、春秋)をも意味するようになった。
| 六芸 | 礼 | 楽 | 射 | 御 | 書 | 数 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 内容 | 作法 | 音楽 | 弓術 | 馬術 | 書道 | 数学 |
楽の用法:プロ野球球団
プロ野球球団【ぷろやきゅうきゅうだん】とは、日本野球機構のプロ野球チーム名とそれに該当する略字と俗字。試合日程や試合結果の告知で用いられる。
※「セ」=セントラル・リーグ。「パ」=パシフィック・リーグ。
| リーグ | 球団名 | 略字 | 俗字 |
|---|---|---|---|
| セ | 読売ジャイアンツ | 巨 | 兎 |
| セ | 阪神タイガース | 阪 | 虎 |
| セ | 広島東洋カープ | 広 | 鯉 |
| セ | 中日ドラゴンズ | 中 | 竜 |
| セ | 横浜DeNAベイスターズ | 横 | 星 |
| セ | 東京ヤクルトスワローズ | ヤ | 燕 |
| パ | オリックス・バファローズ | オ | 檻 |
| パ | 千葉ロッテマリーンズ | ロ | 鴎 |
| パ | 北海道日本ハムファイターズ | 日 | 公 |
| パ | 福岡ソフトバンクホークス | ソ | 鷹 |
| パ | 東北楽天ゴールデンイーグルス | 楽 | 鷲 |
| パ | 埼玉西武ライオンズ | 西 | 猫 |
熟語
四字熟語
「楽」の漢字を語中にもつ四字熟語13種を表にまとめる。
| 安居楽業 | 安楽浄土 | 益者三楽 |
| 王道楽土 | 喜怒哀楽 | 極楽往生 |
| 極楽浄土 | 極楽蜻蛉 | 寂滅為楽 |
| 仁者楽山 | 知者楽水 | 伯楽一顧 |
| 抜苦与楽 |
楽府【がふ】
[漢]漢の武帝が紀元前120(元狩3)に宮中に設けた音楽をつかさどる役所。
[漢]楽府に採集された楽曲・民謡。
[漢]漢詩の一形式。
甘楽【かんら】
[Romaji]Kanra
かんらぐん(甘楽郡)
かんらまち(甘楽町)
。
神楽【かぐら】
[楽]神社で神を祭って奏する舞楽。
民間を「さとかぐら(里神楽)」、宮中を「みかぐら(御神楽)」と区別することがある。
。
三楽【さんらく】
[中国語]sanle
(『孟子』尽心篇上)君子の三つの楽しみ。
家族全員が無事で生きていること、公明正大で心に恥じることがないこと、天下の英才を得てこれを教育すること。
(『列子』天瑞篇)人生の三つの楽しみ。
写楽【しゃらく】
[通]小学館が刊行するグラフ雑誌。1980年(昭和55年)創刊。
。
文字コード
「楽」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
| Unicode 1 | U+697D |
|---|---|
| JISX0213 | 1-19-58 |
| 戸籍統一文字番号 2 | 171660 |
| 住基ネット統一文字 | J+697D |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
| 書籍 | 出版社 | 検字番号 |
|---|---|---|
| 角川大字源3 | 角川書店 | 4332 |
| 新大字典4 | 講談社 | 7175 |
| 新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 5229 |
| 大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 15213 |
| 大漢語林8 | 大修館書店 | 5276 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第3学年の配当漢字として公示される。
第2学年の配当漢字として公示される。
第2学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「楽」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 楽の画数 :13画
- 楽の部首 : 木
- 楽の読み方:ラク・ゴウ・ギョウ・ガク・たのしむ・たのしい・このむ・かなでる
- 楽の意味 :奏でる/演奏する/またその音曲/音楽/六芸/六経の一つ
ウサタロー

