異体字「淸」については「淸(漢字)」をご覧ください。
清とは、きよい/水が澄んでいる/綺麗な水などの意味をもつ漢字。11画の画数をもち、水部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校4年生修了レベルの漢字とされる。
| 字体 | 清 | |
|---|---|---|
| 読み | 音読み | セイ 《外》ジョウ 《外》シン 《高》ショウ |
| 訓読み | きよ(い) きよ(まる) きよ(める) 《外》さや(か) 《外》す(む) |
|
| 部首 | 水部 | |
| 画数 | 総画数 | 11画 |
| 部首内画数 | 水部8画 | |
| 国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
| JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
| 漢字検定 | 漢検7級 | |
| 日本語能力検定 | JLPT N2 | |
| 字体 | 淸 |
|---|---|
| 画数 | 11画 |
| Unicode | U+6DF8 |
| JISX0213 | 1-32-22 |
書き方・読み方
書き方

読み方
『清』の字には少なくとも、清・ 清・ 清・ 清・ 清む・ 清か・ 清める・ 清まる・ 清いの9種の読み方が存在する。
意味
- きよい。水が澄んでいる。綺麗な水。対義語:濁「清泉・清濁・清流・清冽(せいれつ)・河清・清水(しみず)」
- きよらか。心がきよらか。潔い。穢れない。「清栄・清興(せいきょう)・清潔・清新・清純・清浄・清節・清談・清澄・清貧・清明・清遊」
- 気分がすがすがしい。爽やか。晴やか。さっぱりしている。「清清・清爽(せいそう)・清適・清涼・清冷」
- きよめる。綺麗にする。整理する。片づける。始末する。「清算・清掃・廓清(かくせい)・粛清」
- 《中国》王朝の名。「清国・清朝」
- 清【しん】
-
[中国語]Qing
- [歴]しんちょう(清朝)
清の用法:宋王朝 – 現代(中国王朝)
宋王朝 – 現代(中国王朝)【そうおうちょう – げんだい】とは、近代における中国王朝の歴史。
近世に繁栄した王朝として元・明・清はまとめて「近世三代」と呼ばれる。
清王朝を最後に中国における統一王朝は無くなり、民主共和制国家を経て、現在のような主権国家となった。
| 宋朝・宋王朝 (960年 – 1279年) | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 宋 | 遼 | 夏 (西夏) |
|||
| 金 | |||||
| 元朝・元王朝 (1271年 – 1368年) | |||||
| 元 (大元/元朝) |
|||||
| 明朝・明王朝 (1368年 – 1644年) | 元 (北元) |
||||
| 明 | 金 (後金) |
||||
| 清朝・清王朝 (1616年 – 1912年) | |||||
| 清 | |||||
| 1912年 – 1949年 | |||||
| 中華民国 | |||||
| 1949年 – | |||||
| 中華人民共和国 | |||||
熟語
四字熟語
「清」の漢字を語中にもつ四字熟語16種を表にまとめる。
| 月白風清 | 刻露清秀 | 紫電清霜 |
| 清光素色 | 清浄無垢 | 清絶高妙 |
| 清絶幽絶 | 清濁併呑 | 清淡虚無 |
| 清風故人 | 清風明月 | 清廉潔白 |
| 雪裏清香 | 内清外濁 | 風清弊絶 |
| 六根清浄 |
清【しん】
[中国語]Qing
[歴]しんちょう(清朝)。
清瀬【きよせ】
[Romaji]Kiyose
きよせし(清瀬市)
[交]きよせえき(清瀬駅)
。
清見【きよみ】
[Romaji]Kiyomi
[古]きよみむら(清見村)[農]柑橘類(カンキツルイ)の栽培品種名。1981年(昭和56年)6月タンゴール農林1号として登録。
。
清須【きよす】
[Romaji]Kiyosu
きよすし(清須市)
[古]きよすちょう(清洲町)
。
清津【せいしん】
[朝鮮語]Cheongjin、[英語]Chongzin
北朝鮮の都市。
せいしんし(清津市)
。
文字コード
「清」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
| Unicode 1 | U+6E05 |
|---|---|
| JISX0213 | 1-32-22 |
| 戸籍統一文字番号 2 | 199610 |
| 住基ネット統一文字 | J+6E05 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
| 書籍 | 出版社 | 検字番号 |
|---|---|---|
| 角川大字源3 | 角川書店 | 5042 |
| 新大字典4 | 講談社 | 8567 |
| 新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 6127 |
| 大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 17695’ |
| 大漢語林8 | 大修館書店 | 6053 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第4学年の配当漢字として公示される。
第4学年の配当漢字として公示される。
第4学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「清」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 清の画数 :11画
- 清の部首 : 水
- 清の読み方:セイ・ジョウ・シン・ショウ・すむ・さやか・きよめる・きよまる・きよい
- 清の意味 :きよい/水が澄んでいる/綺麗な水
ウサタロー

