「魯」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ

とは、周代の国の名/おろかなどの意味をもつ漢字。15画の画数をもち、魚部に分類される。日本では人名用漢字に定められており、大学もしくは一般レベルの漢字とされる。

漢字「魯」
字体
読み 音読み
訓読み おろ()
部首 魚部
曰部
画数 総画数 15画
部首内画数 魚部4画
曰部11画
国語施策 人名用漢字
JIS漢字水準 JIS第1水準
漢字検定 漢検準1級

書き方・読み方

書き方

魯_書き方
魯の書き順【筆順】

読み方

』の字には少なくとも、魯かおろかの2種の読み方が存在する。

意味

周代の国の名/おろか

魯【ろ】
[中国語]Lu

  • [歴]古代中国、周代に現在の山東省(ShandongSheng)(サントウショウ)にあった諸侯国の一つ(BC.1055~BC.249)。
    周の武王(WuWang)が弟の周公旦(ZhougongDan)(タン)に領地を与え、その長子伯禽(Boqin)が封地に赴き、曲阜(Qufu)(キョクフ)を都に建国。
    のち分家の三桓氏(SanhuanShi)が実権を握り、34代続いたが、頃公(QingGong)の代で楚(Chu)(ソ)の孝烈王(XiaolieWang)(コウレツオウ)に滅ぼされた。
    列強の中で国勢は振るわなかったが、周の礼教文化を最もよく伝える国として誇りを持ち、孔子(Kongzi)がこの地に生れる。
  • (転じて)中国、山東省の別称。
    さんとうしょう(山東省)
  • ロシア(魯矢亜、魯西亜)の略称。
    ろしあ(ロシア、露国、露西亜、魯矢亜、魯西亜)
  • 魯の用法:春秋時代(中国王朝)

    春秋時代(中国王朝)【しゅんじゅうじだい】とは、中国の時代区分の一つ。紀元前771年に(西周)が滅亡して都を洛邑へ移す年から、紀元前403年にが三国に分裂する年までの時代をさす。春秋時代は戦国時代とあわせて春秋戦国時代とも呼ばれる。

    《中国王朝》春秋時代
    春秋時代 (紀元前771年 – 紀元前403年)
    (東周)
    春秋十二列国
    春秋五覇







    (姜斉/呂斉)

    熟語

    四字熟語

    「魯」の漢字を語中にもつ四字熟語4種を表にまとめる。

    「魯」が入る四字熟語
    烏焉魯魚うえんろぎょ 魯魚亥豕ろぎょがいし 魯魚章草ろぎょしょうそう
    魯魚之謬ろぎょのあやまり

    魯【ろ】

    [中国語]Lu

    [歴]古代中国、周代に現在の山東省(ShandongSheng)(サントウショウ)にあった諸侯国の一つ(BC.1055~BC.249)。
    周の武王(WuWang)が弟の周公旦(ZhougongDan)(タン)に領地を与え、その長子伯禽(Boqin)が封地に赴き、曲阜(Qufu)(キョクフ)を都に建国。
    のち分家の三桓氏(SanhuanShi)が実権を握り、34代続いたが、頃公(QingGong)の代で楚(Chu)(ソ)の孝烈王(XiaolieWang)(コウレツオウ)に滅ぼされた。

    魯鈍【ろどん】

    [英語]moron

    愚(オロ)かで、頭の働きが鈍(ニブ)いこと。愚鈍(グドン)。
    [心]知能が8~12歳程度の成人。

    魯魚【ろぎょ】

    [中国語]luyu

    文字の書き誤り。また、誤りやすい文字。
    「魯魚の誤り」、「魯魚章草(ショウソウ)の誤り」、「魯魚亥豕(ガイシ)」、「魯魚帝虎(テイコ)」、「魯魚陶陰(トウイン)」、「烏焉(ウエン)」、「焉烏(エンウ)」、「烏焉馬(ウエンバ)」、「烏焉魯魚の誤り」、「焉馬(エンバ)」、「焉馬の誤り」、「虎虚(コキョ)」、「虎虚の誤り」とも呼ぶ。

    魯鎮【ろちん】

    [中国語]Luzhen

    中国南東部、浙江省(ZhejiangSheng)(セッコウショウ)紹興市(ShaoxingShi)(ショウコウシ)にある観光スポット。
    文豪魯迅(LuXun)(ロ・ジン)の作品に登場する清代末期の世界を再現したテーマパーク。作品に描かれた人物に扮(フン)した人々も登場する。

    魯迅【ろじん】

    [中国語]LuXun

    [人]中国の文学者(1881~1936)。
    『人名辞典』ろじん(魯迅)
    作品のテーマパーク:ろちん(魯鎮)

    文字コード

    「魯」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する

    「魯」の文字コード一覧
    Unicode 1 U+9B6F
    JISX0213 1-47-05
    戸籍統一文字番号 2 520490
    住基ネット統一文字 J+9B6F

    文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。

    検字番号

    検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。

    「魯」の検字番号一覧
    書籍 出版社 検字番号
    角川大字源3 角川書店 3986
    新大字典4 講談社 19989
    新潮日本語漢字辞典5 新潮社 14694
    大漢和辞典6 7 大修館書店 46013
    大漢語林8 大修館書店 13331

    辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。

    まとめ

    「魯」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。

    「魯」についての総括
    1. 魯の画数 :15画
    2. 魯の部首 : 魚,曰
    3. 魯の読み方:ロ・おろか
    4. 魯の意味 :周代の国の名/おろか
    以上で「魯」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。

    ウサタロー

    おねがい
    誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。