異体字「錢」については「錢(漢字)」をご覧ください。
銭とは、ぜに/かね/貨幣/金属貨幣などの意味をもつ漢字。14画の画数をもち、金部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校5年生修了レベルの漢字とされる。
| 字体 | 銭 | |
|---|---|---|
| 読み | 音読み | セン 《外》ゼン |
| 訓読み | 《中》ぜに 《外》すき |
|
| 部首 | 金部 | |
| 画数 | 総画数 | 14画 |
| 部首内画数 | 金部6画 | |
| 国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
| JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
| 漢字検定 | 漢検6級 | |
| 日本語能力検定 | JLPT N1 | |
| 字体 | 錢 |
|---|---|
| 画数 | 16画 |
| Unicode | U+9322 |
| JISX0213 | 1-79-02 |
目次
書き方・読み方
書き方

読み方
『銭』の字には少なくとも、銭・ 銭・ 銭・ 銭の4種の読み方が存在する。
意味
- ぜに。かね。貨幣。金属貨幣。「銭湯・悪銭・金銭・銀銭・古銭・工銭・賽銭(さいせん)・鋳銭・銅銭・米銭・湯銭」
- せん。貨幣の単位。100銭で1円。「五銭・十銭」
- 《尺貫法》質量の単位。1銭で1匁、10銭で1両の重量。約3.75g。
- 銭【じぇじぇ】
-
[Romaji]jeje
- [幼児語][方言]ぜぜ(銭)
銭の用法:三貨制度
三貨制度【さんかせいど】とは、江戸時代における三種の通貨(金・銀・銭)が流通した貨幣制度。金貨には小判・一分伴、銀貨には丁銀/小玉銀、銭貨には寛永通宝などが用いられた。
| 金・金貨 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 名称 | 両 (りょう) |
分 (ぶ) |
朱 (しゅ) |
|||
| 単位 | 4分 | 4朱 | 1朱 | |||
| 銀・銀貨 | ||||||
| 名称 | 貫 (かん) |
匁 (もんめ) |
分 (ふん) |
|||
| 単位 | 1000匁 | 10分 | 1分 | |||
| 銭・銭貨 | ||||||
| 名称 | 貫文 (かんもん) |
文 (もん) |
||||
| 単位 | 1000文 | 1文 | ||||
銭の用法:尺貫法(重量・質量)
尺貫法(重量・質量)【しゃっかんほう】とは、尺貫法(しゃっかんほう)は昔の日本で利用していた重量や質量の単位系。計量法により1958年に廃止された。
| 単位 | 単位変換 | SI変換 |
|---|---|---|
| 貫 | 6.25斤 | 3.75キログラム |
| 斤 | 16両 | 600グラム |
| 両 | 10匁 | 37.5グラム |
| 匁/銭 | 10分 | 3.75グラム |
| 分 | 10厘 | 375ミリグラム |
| 厘 | 10毛 | 37.5ミリグラム |
| 毛/毫 | 1毛 | 3.75ミリグラム |
熟語
四字熟語
「銭」の漢字を語中にもつ四字熟語3種を表にまとめる。
| 一文半銭 | 一紙半銭 | 青銭万選 |
歩銭【ぶせん】
[経](取引高に応じた一定率の)手数料または報酬。歩合(ブアイ)。
(単に)手数料または報酬。
銭/錢【せん】
[歴]古代から江戸幕末までの貨幣単位。
一貫(カン)の千分の一。
「文(モン)」とも呼ぶ。
銭【じぇじぇ】
[Romaji]jeje
[幼児語][方言]ぜぜ(銭)。
銭虫【ぜにむし】
[俗][病]がんせん(頑癬)
[動]やすで(ヤスデ、馬陸)
。
銭函【ぜにばこ】
[Romaji]Zenibako
北海道西部、小樽市(オタルシ)の地名。
銭函海岸
[交]ぜにばこえき(銭函駅)
。
文字コード
「銭」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
| Unicode 1 | U+92AD |
|---|---|
| JISX0213 | 1-33-12 |
| 戸籍統一文字番号 2 | 458510 |
| 住基ネット統一文字 | J+92AD |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
| 書籍 | 出版社 | 検字番号 |
|---|---|---|
| 角川大字源3 | 角川書店 | 10557 |
| 新大字典4 | 講談社 | 17770 |
| 新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 13310 |
| 大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 40413 |
| 大漢語林8 | 大修館書店 | 12031 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第5学年の配当漢字として公示される。
第5学年の配当漢字として公示される。
第6学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「銭」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 銭の画数 :14画
- 銭の部首 : 金
- 銭の読み方:ゼン・セン・ぜに・すき
- 銭の意味 :ぜに/かね/貨幣/金属貨幣
ウサタロー

