異体字「齊」については「齊(漢字)」をご覧ください。
斉とは、そろう/ひとしい/平ら/揃えるなどの意味をもつ漢字。8画の画数をもち、齊部に分類される。日本では常用漢字に定められており、高校在学中レベルの漢字とされる。
字体 | 斉 | |
---|---|---|
読み | 音読み | セイ 《外》サイ |
訓読み | 《外》ととの(える) 《外》ひと(しい) 《外》ものいみ |
|
部首 | 齊部 文部 |
|
画数 | 総画数 | 8画 |
部首内画数 | 齊部0画 文部4画 |
|
国語施策 | 常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検準2級 | |
日本語能力検定 | JLPT N1 |
字体 | 齊 |
---|---|
画数 | 14画 |
Unicode | U+9F4A |
JISX0213 | 1-83-78 |
目次
書き方・読み方
書き方
読み方
『斉』の字には少なくとも、斉・ 斉・ 斉・ 斉しい・ 斉えるの5種の読み方が存在する。
意味
- そろう。ひとしい。平ら。揃える。「斉一・斉唱・斉整・一斉・均斉・整斉」
- ととのう。ととのえる。おさめる。「斉家・斉民」
- 厳か。恭しい。慎む。「斉斉・斉聖」
- 《中国》王朝の一つ。「姜斉(きょうせい)・蕭斉(しょうせい)・高斉・田斉・南斉・北斉・呂斉」
斉の用法:南北朝時代(中国王朝)
南北朝時代(中国王朝)【なんぼくちょうじだい】とは、中国の時代区分の一つ。439年に北魏が華北を統一してから、隋が中国を再び統一する589年までを指す。南北朝時代は三国時代・五胡十六国時代とあわせて魏晋南北朝時代とも呼ばれる。
南北朝時代 (439年 – 589年) | |||||
---|---|---|---|---|---|
北朝 | 南朝 | ||||
魏(北魏/元魏/後魏) 魏(東魏) 魏(西魏) 周(北周) 斉(北斉/高斉) |
宋(劉宋) 斉(南斉/蕭斉) 陳 梁 |
斉の用法:春秋時代(中国王朝)
春秋時代(中国王朝)【しゅんじゅうじだい】とは、中国の時代区分の一つ。紀元前771年に周(西周)が滅亡して都を洛邑へ移す年から、紀元前403年に晋が三国に分裂する年までの時代をさす。春秋時代は戦国時代とあわせて春秋戦国時代とも呼ばれる。
春秋時代 (紀元前771年 – 紀元前403年) | 周(東周) | ||||
---|---|---|---|---|---|
春秋十二列国 | |||||
春秋五覇 | 魯 衛 鄭 曹 蔡 燕 陳 |
||||
秦 楚 斉(姜斉/呂斉) 晋 宋 |
斉の用法:戦国時代・秦王朝(中国王朝)
戦国時代・秦王朝(中国王朝)【せんごくじだい – しんおうちょう】とは、中国の時代区分の一つ。戦国時代は、紀元前403年に晋が韓・魏・趙の三国に分裂する年から紀元前221年の秦の始皇帝による中華統一までの時代をさす。戦国時代は春秋時代とあわせて春秋戦国時代とも呼ばれる。
戦国時代 (紀元前403年 – 紀元前221年) | |||||
---|---|---|---|---|---|
戦国七雄 | |||||
秦 | 楚 斉(田斉) 燕 趙 魏 韓 |
||||
秦朝・秦王朝 (紀元前221年 – 紀元前206年) | |||||
秦 |
熟語
四字熟語
「斉」の漢字を語中にもつ四字熟語8種を表にまとめる。
挙案斉眉 | 見賢思斉 | 修身斉家 |
斉紫敗素 | 等量斉視 | 伯夷叔斉 |
万物斉同 | 百花斉放 |
斉家【せいか】
家をおさめ、整えること。
修身(シュウシン)、斉家、治国(チコク)、平天下(ヘイテンカ)。しゅうしんせいかちこくへいてんか(修身斉家治国平天下)。
噬臍/噬斉【ぜいせい】
ほぞをかむ(臍を噬む、臍を噛む)
。
叔斉/叔齊【しゅくせい】
[中国語]ShuQi/Shuqi
[人]中国の殷(イン)末・周初(紀元前12世紀ころ)の伝説的聖人。伯夷(BoYi)(ハクイ)叔斉と並称され、清廉の人物の代表とされる。
はくいしゅくせい(伯夷叔斉)
。
一斉射撃【いっせいしゃげき】
[軍]一部隊などでまとまって同時に射撃すること。かもう(火網)、じゅうじほうか(十字砲火)。
英語:ボレー(volley/サルボ(salvo)/フューサレイド(fusillade)/フューザレイド。
ウルムチ/烏魯木斉【うるむち】
[中国語]Wulumuqi、[英語]Urumqi/Urumchi
中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(XinjiangWeiwu’erZizhiqu)の区都。
北緯43.80°、東経87.58°の地。1763年(宝暦13年)<乾隆28>迪化(Dihua)(テキカ)と命名。
文字コード
「斉」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+6589 |
---|---|
JISX0213 | 1-32-38 |
戸籍統一文字番号 2 | 150910 |
住基ネット統一文字 | J+6589 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 12248 |
新大字典4 | 講談社 | 20980 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 4438 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 13454 |
大漢語林8 | 大修館書店 | 13878 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
まとめ
「斉」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 斉の画数 :8画
- 斉の部首 : 齊,文
- 斉の読み方:セイ・サイ・ものいみ・ひとしい・ととのえる
- 斉の意味 :そろう/ひとしい/平ら/揃える
ウサタロー