戊とは、つちのえ/十干の第五番目などの意味をもつ漢字。5画の画数をもち、戈部に分類される。日本では人名用漢字に定められており、大学もしくは一般レベルの漢字とされる。
| 字体 | 戊 | |
|---|---|---|
| 読み | 音読み | ボ モ ボウ |
| 訓読み | つちのえ | |
| 部首 | 戈部 | |
| 画数 | 総画数 | 5画 |
| 部首内画数 | 戈部1画 | |
| 国語施策 | 人名用漢字 | |
| JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
| 漢字検定 | 漢検準1級 | |
書き方・読み方
書き方

読み方
『戊』の字には少なくとも、戊・ 戊・ 戊・ 戊の4種の読み方が存在する。
意味
- つちのえ。十干の第五番目。「戊辰(ぼしん)・戊辰」
- 戊【つちのえ】
-
- 十干(ジッカン)の第五。じっかん(十干)。
- 「土(ツチ)の兄(エ)」の意味。
「ぼ(戊)」とも読む。
戊の用法:十干
十干【じっかん】とは、十二支と共に使われた古代中国の暦法。時代と共に陰陽五行思想と結びつき、角度・順序・方位も表すようになった。現代日本では契約書などで双方を表す際、「甲」「乙」と呼ぶことで使われている。十天干(じっかんてん)とも。
| 五行 | 陰陽 | |
|---|---|---|
| 陽 | 陰 | |
| 木 | 甲 コウ きのえ |
乙 オツ きのと |
| 火 | 丙 ヘイ ひのえ |
丁 テイ ひのと |
| 土 | 戊 ボ つちのえ |
己 キ つちのと |
| 金 | 庚 コウ かのえ |
辛 シン かのと |
| 水 | 壬 ジン みずのえ |
癸 キ みずのと |
熟語
戊夜【ぼや】
ごこう(五更)
。
戊【つちのえ】
十干(ジッカン)の第五。じっかん(十干)。
「土(ツチ)の兄(エ)」の意味。
戊辰戦争【ぼしんせんそう】
[歴]1868年(慶応4.1.年)鳥羽・伏見の戦いから1869(明治2.5.)五稜郭の戦いまでの、倒幕派と佐幕派による戦争。
。
戊戌政変【ぼじゅつせいへん】
[中国語]WuxuZhebian
[歴]中国の清朝末期、1898(明治31)(戊戌の年)に保守派の西太后らが、康有為(コウ・ユウイ)らの改革運動を弾圧した事件(クーデター)。「戊戌の政変」とも呼ぶ。へんぽうじきょう(変法自強)。
戊戌の政変【ぼじゅつのせいへん】
[歴]ぼじゅつせいへん(戊戌政変)
。
文字コード
「戊」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
| Unicode 1 | U+620A |
|---|---|
| JISX0213 | 1-42-74 |
| 戸籍統一文字番号 2 | 129980 |
| 住基ネット統一文字 | J+620A |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
| 書籍 | 出版社 | 検字番号 |
|---|---|---|
| 角川大字源3 | 角川書店 | 3160 |
| 新大字典4 | 講談社 | 5287 |
| 新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 3837 |
| 大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 11532 |
| 大漢語林8 | 大修館書店 | 3729 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
まとめ
「戊」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
「戊」についての総括
- 戊の画数 :5画
- 戊の部首 : 戈
- 戊の読み方:モ・ボウ・ボ・つちのえ
- 戊の意味 :つちのえ/十干の第五番目
以上で「戊」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。
ウサタロー
おねがい
誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。

