辛とは、からい/舌や喉がつよく刺激される味/五味の一つなどの意味をもつ漢字。7画の画数をもち、辛部に分類される。日本では常用漢字に定められており、中学校卒業レベルの漢字とされる。
字体 | 辛 | |
---|---|---|
読み | 音読み | シン |
訓読み | から(い) 《外》かのと 《外》つら(い) |
|
部首 | 辛部 | |
画数 | 総画数 | 7画 |
部首内画数 | 辛部0画 | |
国語施策 | 常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検3級 | |
日本語能力検定 | JLPT N2 |
書き方・読み方
書き方
読み方
『辛』の字には少なくとも、辛・ 辛い・ 辛い・ 辛の4種の読み方が存在する。
意味
- 辛【かのと】
-
- 十干(ジッカン)の第八。じっかん(十干)。
- 「金(カ)の弟(ト)」の意味。
「しん(辛)」とも読む。
辛の用法:五味
五味【ごみ】とは、中国における五つの味。舌で感じる食べ物の味の種類。五行に通ずる。
五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
---|---|---|---|---|---|
五味 | 酸 | 苦 | 甘 | 辛 | 鹹 |
意味 | 酸味 | 苦味 | 甘味 | 辛味 | 塩味 |
辛の用法:十干
十干【じっかん】とは、十二支と共に使われた古代中国の暦法。時代と共に陰陽五行思想と結びつき、角度・順序・方位も表すようになった。現代日本では契約書などで双方を表す際、「甲」「乙」と呼ぶことで使われている。十天干(じっかんてん)とも。
五行 | 陰陽 | |
---|---|---|
陽 | 陰 | |
木 | 甲 コウ きのえ |
乙 オツ きのと |
火 | 丙 ヘイ ひのえ |
丁 テイ ひのと |
土 | 戊 ボ つちのえ |
己 キ つちのと |
金 | 庚 コウ かのえ |
辛 シン かのと |
水 | 壬 ジン みずのえ |
癸 キ みずのと |
熟語
四字熟語
「辛」の漢字を語中にもつ四字熟語を表にまとめる。
粒粒辛苦 |
辛【かのと】
十干(ジッカン)の第八。じっかん(十干)。
「金(カ)の弟(ト)」の意味。
五辛【ごしん】
[中国語]wuxin
[食]辛味のある5種の野菜。「五葷(ゴクン)([中国語]wuhun)」とも呼ぶ。
【1】葱(ソウ):ネギ。
辛酸【しんさん】
[中国語]xinsuan
[生化](中国で)カプリル酸(caprylicacid)、オクタン酸(octanoicacid、octoicacid)、オクチル酸(octylicacid)。。
辛酸【しんさん】
[中国語]xinsuan、[英語]hardship
辛(ツラ)いことや苦しいこと。苦い経験。
阮籍『詠懐詩』:感慨懐辛酸、怨毒常多苦。
辛勝【しんしょう】
苦戦しながらも、やっと勝つこと。
特に、競技・試合・選挙などに少しの差で勝利すること。せきはい(惜敗)。
文字コード
「辛」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+8F9B |
---|---|
JISX0213 | 1-31-41 |
戸籍統一文字番号 2 | 436790 |
住基ネット統一文字 | J+8F9B |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 10056 |
新大字典4 | 講談社 | 16994 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 12674 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 38630 |
大漢語林8 | 大修館書店 | 11438 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
まとめ
「辛」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 辛の画数 :7画
- 辛の部首 : 辛
- 辛の読み方:シン・つらい・からい・かのと
- 辛の意味 :からい/舌や喉がつよく刺激される味/五味の一つ
ウサタロー