税とは、みつぎ/年貢/国や支配者に差し出される金や貢ぎ物などの意味をもつ漢字。12画の画数をもち、禾部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校5年生修了レベルの漢字とされる。
字体 | 税 | |
---|---|---|
読み | 音読み | ゼイ 《外》タイ 《外》タン 《外》ダツ 《外》タツ 《外》エツ 《外》ケイ 《外》セツ 《外》セイ |
訓読み | 《外》みつぎ | |
部首 | 禾部 | |
画数 | 総画数 | 12画 |
部首内画数 | 禾部7画 | |
国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検6級 | |
日本語能力検定 | JLPT N2 |
目次
書き方・読み方
書き方
読み方
『税』の字には少なくとも、税・ 税・ 税・ 税・ 税・ 税・ 税・ 税・ 税・ 税の10種の読み方が存在する。
意味
税の用法:地方行政区画
地方行政区画【ちほうぎょうせいくかく】とは、国を統治するために領土を細分化したもの。時代と共に土地の役割が集落区分・領地区分・徴税区分・地方行政区分として大きく変化してきた。
国評里制(645年ごろ) | ||||
---|---|---|---|---|
国 | 評 | 里・五十戸 | 戸 | |
大宝律令(五畿七道、国郡里制)(701) | ||||
畿・道 | 国(州) | 郡 | 里⇒郷 | 戸 |
荘園公領制(10 – 12世紀ごろ) | ||||
畿・道 | 国(州) | 郡・郷・保 | 惣・村 | |
荘(荘園) | ||||
太閤検地(1582 – 1598) | ||||
畿・道 | 国(州) | 郡 | 村 | |
府藩県三治制(1868)/廃藩置県(1871) 郡区町村編制法(1878)/市制及町村制(1888) 府県制及郡制(1890) |
||||
使(⇒庁)・府・藩(⇒×)・県 | 郡 | 町・村 | ||
市 | 区 | |||
東京都制(1943)・道府県制(1946) 地方自治法(1947) |
||||
都・道・府・県 | 市・区(特別区)・町・村 |
熟語
酒税【しゅぜい】
酒類に課する消費税・国税。
酒類製造業者・引取人から徴収する間接税。
事実上は消費者に転嫁される。
税避難地【ぜいひなんち】
[英語]taxhaven
[経]たっくすへいぶん(タックスヘイブン、タックス・ヘイブン)。
揮発油税【きはつゆぜい】
[経]揮発油(ガソリン)に課される消費税。
通称は「ガソリン税」。2003年(平成15年)5月22日改正揮発油品質確保法が衆議院本会議で可決・成立し、アルコールを混合した自動車用燃料が規制される。
ガソリン税【がそりんぜい】
[俗]揮発油税の通称。
きはつゆぜい(揮発油税)
。
地方税【ちほうぜい】
地方公共団体がその地域の住民や会社などに賦課(フカ)・徴収(チョウシュウ)する租税の総称。
道府県税と市町村税があり、都と特別区にも準用する。また、普通税と目的税に分かれる。
文字コード
「税」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+7A0E |
---|---|
JISX0213 | 1-32-39 |
戸籍統一文字番号 2 | 280710 |
住基ネット統一文字 | J+7A0E |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 6820 |
新大字典4 | 講談社 | 11350 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 8235 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 25070’ |
大漢語林8 | 大修館書店 | 8002 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第6学年の配当漢字として公示される。
第5学年の配当漢字として公示される。
第5学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「税」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 税の画数 :12画
- 税の部首 : 禾
- 税の読み方:ダツ・タン・タツ・タイ・ゼイ・セツ・セイ・ケイ・エツ・みつぎ
- 税の意味 :みつぎ/年貢/国や支配者に差し出される金や貢ぎ物
ウサタロー