南とは、みなみ/方位の名などの意味をもつ漢字。9画の画数をもち、十部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校2年生修了レベルの漢字とされる。
| 字体 | 南 | |
|---|---|---|
| 読み | 音読み | ナン 《高》ナ 《外》ダン | 
| 訓読み | みなみ | |
| 部首 | 十部 | |
| 画数 | 総画数 | 9画 | 
| 部首内画数 | 十部7画 | |
| 国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
| JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
| 漢字検定 | 漢検9級 | |
| 日本語能力検定 | JLPT N5 | |
書き方・読み方
書き方

読み方
『南』の字には少なくとも、南・ 南・ 南・ 南の4種の読み方が存在する。
意味
- みなみ。方位の名。対義語:北
- ナン。「南緯・南下・南画(なんが)・南極・南国・南西・南端・南朝・南都・南東・南風・南方・南北・南面・南洋・以南・河南・湖南・江南・東南・西南」
- ナ。「南殿」
 
- 武や芸などを教えること。また、その人。指南車。
- ナン。「指南」
 
- 梵語の音訳。
- ナ。「南無(なむ)」
 
- 南【みなみ】
- 
- 方角の一つ。日の出る方に向って右の方角。
 十二支を配するときは午(ウマ)の方位。
 記号は「S」。
 「みんなみ(南)」とも呼ぶ。
- 英語:サウス(south)。
- ドイツ語:ジュート(Sued)。
- フランス語:シュド(sud)。
- イタリア語:スッド(sud)。
- ロシア語:ユーグ(yug)。
- ヒンディー語:ダクシン(dakshin)。
- インドネシア語:スラタン(seletan)。
- 中国で天子は南面し、臣下は北面する。
- [気]南風。
 みなみかぜ(南風)
- [古]江戸時代、品川の遊里。
 江戸城の南方にあり、新吉原を「北」と呼ぶのに対する。
 「南国(ナンゴク)」、「南州(ナンシュウ)」とも呼ぶ。
- [俗]大阪府大阪市南部、道頓堀(ドウトンボリ)付近から難波(ナンバ)にかけての繁華街の俗称。
 江戸時代の南新地に当り、曽根崎新地を「北」と呼ぶのに対する。せんにちまえ(千日前)、そうえもんちょう(宗右衛門町)。
- 方角の一つ。日の出る方に向って右の方角。
- 南【ふぇー】
- 
[Romaji]fue
- (沖縄方言で)南(ミナミ)。にし(北)。
- 「はえ(南風)」の転訛か。
南の用法:四夷
四夷【しい】とは、《中国》漢民族以外の異民族を指す蔑称。 夷狄・夷狄戎蛮とも。
| 方角 | 東 | 西 | 南 | 北 | 
|---|---|---|---|---|
| 異民族 | 東夷(夷) | 西戎(戎) | 南蛮(蛮) | 北狄(狄) | 
南の用法:五方
五方【ごほう】とは、五つの方角。東西南北の方位に中央が加わる。五行に通ずる。
| 五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 五方 | 東 | 南 | 中央(央) | 西 | 北 | 
南の用法:南海道(行政区画)
南海道(行政区画)【なんかいどう】とは、飛鳥時代以降における地域区分および行政区画の一つ。五畿七道の一道に数えられる。
現在の香川県、徳島県、愛媛県、高知県、三重県熊野地方、和歌山県、淡路島にまたがる地域をさす。
| 南海道 | ||
|---|---|---|
| 律令国名 | 州名 | 略字 | 
| 紀伊国 | 紀州 | 紀 | 
| 淡路国 | 淡州 | 淡 | 
| 阿波国 | 阿州 | 阿 | 
| 讃岐国 | 讃州 | 讃 | 
| 伊予国 | 予州 | 予 | 
| 土佐国 | 土州 | 土 | 
熟語
四字熟語
「南」の漢字を語中にもつ四字熟語11種を表にまとめる。
| 図南鵬翼 | 南無三宝 | 南郭濫吹 | 
| 南華之悔 | 南柯之夢 | 南橘北枳 | 
| 南洽北暢 | 南山不落 | 南征北伐 | 
| 南船北馬 | 南都北嶺 | 
南無【なむ】
[梵]namas/namo/nama
[仏]帰依(キエ)・帰命頂礼(キミョウチョウライ)。「那謨(ナモ)」とも呼ぶ。きみょう(帰命)、おん(オン)。
南【ふぇー】
[Romaji]fue
(沖縄方言で)南(ミナミ)。にし(北)。
「はえ(南風)」の転訛か。
南【みなみ】
方角の一つ。日の出る方に向って右の方角。
十二支を配するときは午(ウマ)の方位。
南紀【なんき】
[Romaji]Nanki
和歌山県南部から三重県南端部にまたがる地域。
「紀伊国南部」の意味。
紀伊国・紀州。
阿南【あなん】
[Romaji]Anan
あなんし(阿南市)
あなんちょう(阿南町)
。
文字コード
「南」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
| Unicode 1 | U+5357 | 
|---|---|
| JISX0213 | 1-38-78 | 
| 戸籍統一文字番号 2 | 031900 | 
| 住基ネット統一文字 | J+5357 | 
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
| 書籍 | 出版社 | 検字番号 | 
|---|---|---|
| 角川大字源3 | 角川書店 | 923 | 
| 新大字典4 | 講談社 | 1509 | 
| 新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 1135 | 
| 大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 2750 | 
| 大漢語林8 | 大修館書店 | 1119 | 
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第2学年の配当漢字として公示される。
第2学年の配当漢字として公示される。
第2学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「南」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 南の画数 :9画
- 南の部首 : 十
- 南の読み方:ナン・ナ・ダン・みなみ
- 南の意味 :みなみ/方位の名
 ウサタロー
ウサタロー
 
                

