商とは、あきなう/あきない/品物を売り買いするなどの意味をもつ漢字。11画の画数をもち、口部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校3年生修了レベルの漢字とされる。
字体 | 商 | |
---|---|---|
読み | 音読み | ショウ |
訓読み | 《中》あきな(う) 《外》はか(る) |
|
部首 | 口部 | |
画数 | 総画数 | 11画 |
部首内画数 | 口部8画 | |
国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検8級 | |
日本語能力検定 | JLPT N3 |
目次
書き方・読み方
書き方
読み方
『商』の字には少なくとも、商・ 商る・ 商うの3種の読み方が存在する。
意味
- あきなう。あきない。品物を売り買いする。類義語:賈「商家(しょうか)・商況・商業・商魂・商店・商人・商売・商品・商標・行商・通商」
- 商人。あきんど。「画商・巨商・豪商・紳商・政商・隊商・貿易商」
- はかる。考える。相談する。「商議・商量・会商・協商」
- 割り算で得た値。対義語:積「和差積商」
- 五声(五聲)・五音の一つ。「商声」
- 商【しょう《しやう》】
-
- はかること。物事を比べて考えること。
- 商議、協商
- 物を売り買いすること。商(アキナ)うこと。
- 古代中国では行商またま行商人を「商」、店を構えて売り買いすることまたはその人を「賈(コ)」と呼んだ。
- [数]([英語]remainder)割り算の余(アマ)り。
- [楽]音階の名称の一つ。
- 商【しょう《しやう》】
-
[中国語]Shang
- [歴]中国古代の王朝殷(Yin)(イン)の別称。
いん(殷) - [歴]中国古代の王朝殷(Yin)(イン)の別称。
商の用法:夏王朝 – 周王朝(中国王朝)
夏王朝 – 周王朝(中国王朝)【かおうちょう – しゅうおうちょう】とは、中国の最も古い王朝。古代中国において繁栄した王朝として夏・殷・周はまとめて「三代」と呼ばれる。
夏朝・夏王朝 (紀元前1900年頃 – 紀元前1600年頃) | |||||
---|---|---|---|---|---|
夏 | |||||
殷朝・殷王朝/商王朝 (紀元前17世紀頃 – 紀元前1046年) | |||||
殷/商 | |||||
周朝・周王朝 (紀元前1046年 – 紀元前771年) | |||||
周 (西周) |
商の用法:士農工商
士農工商【しのうこうしょう】とは、江戸時代の日本において存在したとされた身分制度。四民(しみん)とも。1990年代頃の研究により身分制度の説明として適当でないと結論付けられた。
身分・階級 | 武士 | 農民 | 職人 | 商人 |
---|---|---|---|---|
略語 | 士 | 農 | 工 | 商 |
商の用法:五声・五聲
五声・五聲【ごせい】とは、古代中国の音楽で使われる五つの音の高さ/音階。現代では五音(ごいん・ごおん)としても用いられる。五行に通ずる。
五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
---|---|---|---|---|---|
五声 | 角 | 徴 | 宮 | 商 | 羽 |
商の用法:四則計算
四則計算【しそくけいさん】とは、算術のなかで最も基本とされる四つの演算手法。「四則演算」や「加減乗除」とも呼ばれる。演算結果についても「和差積商」とまとめて呼ぶことがある。
演算名称 | 演算記号 | 略字 | 意味 | 演算結果 |
---|---|---|---|---|
加算・加法 | + | 加 | 足し算 | 和 |
減算・減法 | - | 減 | 引き算 | 差 |
乗算・乗法 | × ・ * | 乗 | 掛け算 | 積 |
除算・除法 | ÷ / : | 除 | 割り算 | 商 |
熟語
四字熟語
「商」の漢字を語中にもつ四字熟語を表にまとめる。
士魂商才 |
商【しょう】
はかること。物事を比べて考えること。
商議、協商
物を売り買いすること。
商【しょう】
[中国語]Shang
[歴]中国古代の王朝殷(Yin)(イン)の別称。いん(殷)
。
江商【ごうしょう】
おうみしょうにん(近江商人)
。
商法【しょうほう】
[法]1899年(明治32年)公布。1993年(平成5年)10月1日改正商法、施行。株主の権利を強化。
隊商【たいしょう】
[英語]caravan、[フランス語]caravane
きゃらばん(キャラバン)
。
文字コード
「商」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+5546 |
---|---|
JISX0213 | 1-30-06 |
戸籍統一文字番号 2 | 043580 |
住基ネット統一文字 | J+5546 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 1240 |
新大字典4 | 講談社 | 2048 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 1519 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | |
大漢語林8 | 大修館書店 | 1481 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第4学年の配当漢字として公示される。
第3学年の配当漢字として公示される。
第3学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「商」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 商の画数 :11画
- 商の部首 : 口
- 商の読み方:ショウ・はかる・あきなう
- 商の意味 :あきなう/あきない/品物を売り買いする
ウサタロー