異体字「徵」については「徵(漢字)」をご覧ください。
徴とは、めす/呼び出す/召し出す/求めるなどの意味をもつ漢字。14画の画数をもち、彳部に分類される。日本では常用漢字に定められており、中学校在学中レベルの漢字とされる。
字体 | 徴 | |
---|---|---|
読み | 音読み | チョウ 《外》チ |
訓読み | 《外》しるし 《外》め(す) |
|
部首 | 彳部 | |
画数 | 総画数 | 14画 |
部首内画数 | 彳部11画 | |
国語施策 | 常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検4級 | |
日本語能力検定 | JLPT N1 |
字体 | 徵 |
---|---|
画数 | 15画 |
Unicode | U+5FB5 |
JISX0213 | 1-84-36 |
書き方・読み方
書き方
読み方
『徴』の字には少なくとも、徴・ 徴・ 徴す・ 徴の4種の読み方が存在する。
意味
- めす。呼び出す。召し出す。求める。「明徴・徴税・徴兵・徴募・徴用」
- 取り立てる。「徴収・徴税・徴発・課徴・追徴」
- しるし。記号。紋。シンボル。類義語:印・標「徴証・象徴・性徴・特徴」
- 前ぶれ。兆し。前兆。兆候。類義語:験「徴候」
- 討ち取った証拠として切った敵の首。首級。「徴をあげる」
- 中国音楽で使われる五声の一つ。
徴の用法:五声・五聲
五声・五聲【ごせい】とは、古代中国の音楽で使われる五つの音の高さ/音階。現代では五音(ごいん・ごおん)としても用いられる。五行に通ずる。
五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
---|---|---|---|---|---|
五声 | 角 | 徴 | 宮 | 商 | 羽 |
熟語
魏徴【ぎちょう】
[中国語]WeiZheng
[人]唐の功臣(580~643)。字は玄成(Xuancheng)、諡(オクリナ)は文貞(Wenzhen)。山東曲城(Qucheng)の人。徴兵【ちょうへい】
[軍]
徴兵検査:ちょうへいけんさ(徴兵検査)徴兵制:ちょうへいせい(徴兵制)徴兵令:ちょうへいれい(徴兵令)徴兵忌避:ちょうへいきひ(徴兵忌避)
。
徴兵令【ちょうへいれい】
[歴][法][軍] 近代的軍隊を創設するため山県有朋の建議により、1872(明治5.11.)徴兵告諭があり、翌月制定。1873年(明治6年)1月発布。1883年(明治16年)12月改正、免役制を猶予制に変更。
徴兵制【ちょうへいせい】
[軍]1943年(昭和18年)3月2日兵役法改正公布、8.1朝鮮で徴兵制を実施。1943年(昭和18年)9月23日閣議、1945(昭和20)年度から台湾での徴兵制実施を決定。1973年(昭和48年)アメリカ合衆国、徴兵制を廃止して志願兵制度となる。
徴兵忌避【ちょうへいきひ】
[軍]徴兵適齢者が徴兵を免(ノガ)れるために、故意に身体を傷つけたり(毀傷)、疾病を装ったり(作為)、また逃亡して隠れたり(潜匿)すること。
「兵役忌避」とも呼ぶ。へいえききょひ(兵役拒否)。
文字コード
「徴」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+5FB4 |
---|---|
JISX0213 | 1-36-07 |
戸籍統一文字番号 2 | 115620 |
住基ネット統一文字 | J+5FB4 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 2724 |
新大字典4 | 講談社 | 4701 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 3387 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 10238’ |
大漢語林8 | 大修館書店 | 3274 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
まとめ
「徴」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 徴の画数 :14画
- 徴の部首 : 彳
- 徴の読み方:チョウ・チ・めす・しるし
- 徴の意味 :めす/呼び出す/召し出す/求める
ウサタロー