印とは、いん/はんこ/印影をあらわに出すために押す物体などの意味をもつ漢字。6画の画数をもち、卩部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校4年生修了レベルの漢字とされる。
| 字体 | 印 | |
|---|---|---|
| 読み | 音読み | イン | 
| 訓読み | しるし 《外》しる(す)  | 
|
| 部首 | 卩部 | |
| 画数 | 総画数 | 6画 | 
| 部首内画数 | 卩部4画 | |
| 国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
| JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
| 漢字検定 | 漢検7級 | |
| 日本語能力検定 | JLPT N2 | |
書き方・読み方
書き方

読み方
『印』の字には少なくとも、印・ 印・ 印すの3種の読み方が存在する。
意味
- いん。はんこ。印影をあらわに出すために押す物体。「印顆(いんか)・印鑑・印形(いんぎょう)・印章・印判・印材・印刻・印綬(いんじゅ)・印紙・印籠(いんろう)・実印・調印・捺印(なついん)・封印・烙印(らくいん)・契印・検印・極印(ごくいん)・丸印・角印」
 - しるす。しるしづける。「印象」
 - 版で刷ること。「印刷・印行・影印・印本」
 - 悟りや誓願の内容を示すために手指で作る形。「印契(インゲイ)・印呪(インジュ)・印を結ぶ」
 - 「イン」に当たる外国語音を表すのに使う。特にインドの略称。「印度・中印・印綿・日印・仏印・蘭印」
 - しるし。他との見分けをつける手段としての型。類義語:標・徴
 
- 印【いん】
 - 
- 判子(ハンコ)。
 - [仏]参照いんげい(印契)
 - インド(印度)の略。
  
熟語
印【いん】
判子(ハンコ)。
[仏]参照いんげい(印契)
インド(印度)の略。
。
印字【いんじ】
[英語]printing
プリンタやタイプライタで文字を印刷すること。
[計]プリンタで文字や画像を印刷すること。
。
印旛【いんば】
[Romaji]Imba
[地]いんばぬま(印旛沼)いんばぐん(印旛郡)
いんばむら(印旛村)
。
印紙【いんし】
収入印紙の略称。
(まれ)インドの新聞・新聞社。
。
印伝【いんでん】
[Romaji]inden
羊または鹿の鞣革(ナメシガワ)に、ウルシ(漆)で型染(カタゾメ)したもの。また、その革で作った袋物など。
甲州印伝
名称は「インド伝来」の略称とも、オランダ語の「インドの(Indien)」の転訛とも。
文字コード
「印」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
| Unicode 1 | U+5370 | 
|---|---|
| JISX0213 | 1-16-85 | 
| 戸籍統一文字番号 2 | 032980 | 
| 住基ネット統一文字 | J+5370 | 
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
| 書籍 | 出版社 | 検字番号 | 
|---|---|---|
| 角川大字源3 | 角川書店 | 950 | 
| 新大字典4 | 講談社 | 1550 | 
| 新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 1160 | 
| 大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 2848 | 
| 大漢語林8 | 大修館書店 | 1140 | 
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
1946年(昭和21年)11月
当用漢字表に掲載
国語審議会からの答申を受けて、昭和21年内閣告示第三十二号の「当用漢字表」に採用される。
1958年(昭和33年)
学年別漢字配当表(昭和33年)に掲載
昭和36年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
第4学年の配当漢字として公示される。
第4学年の配当漢字として公示される。
1977年(昭和52年)
学年別漢字配当表(昭和52年)に掲載
昭和55年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
第4学年の配当漢字として公示される。
第4学年の配当漢字として公示される。
1981年(昭和56年)10月
常用漢字表に掲載
国語審議会からの答申を受けて、昭和56年内閣告示第一号の「常用漢字表」に採用される。
2017年(平成29年)
学年別漢字配当表(平成29年)に掲載
令和2年度より実施される、小学校学習指導要領(文部科学省)の別表「学年別漢字配当表」に
第4学年の配当漢字として公示される。
第4学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「印」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
「印」についての総括
- 印の画数 :6画
 - 印の部首 : 卩
 - 印の読み方:イン・しるし・しるす
 - 印の意味 :いん/はんこ/印影をあらわに出すために押す物体
 
以上で「印」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。
ウサタロー
おねがい
誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。
                
