石とは、いし/岩のかけら/硬い/堅いもののたとえなどの意味をもつ漢字。5画の画数をもち、石部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校1年生修了レベルの漢字とされる。
字体 | 石 | |
---|---|---|
読み | 音読み | セキ シャク 《外》ジャク 《外》タン 《中》コク |
訓読み | いし | |
部首 | 石部 | |
画数 | 総画数 | 5画 |
部首内画数 | 石部0画 | |
国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検10級 | |
日本語能力検定 | JLPT N3 |
目次
書き方・読み方
書き方
読み方
『石』の字には少なくとも、石・ 石・ 石・ 石・ 石・ 石の6種の読み方が存在する。
意味
- いし。岩のかけら。硬い/堅いもののたとえ。「石塊・石器・石工・石材・石心・石像・石造・石塔・石版・石碑・石筆・石仏・一石・隕石(いんせき)・化石・懐石・岩石・玉石・礎石・巨石・金石・珪石(けいせき)・結石・鉱石・歯石・泉石・木石・宝石・薬石・金剛石・磁石(じしゃく)」
- 多くて値打ちの無いもの。「瓦石(がせき)・玉石混交」
- 碁の打ち方。また、その石。「布石・定石(じょうせき)・碁石(ごいし)」
- くすり。鉱物質の薬。「薬石」
- 《尺貫法》容積の単位。1石で10斗。約180L。
- 《尺貫法》船や材木などで使う積荷の単位。1石で10才。約280L。
- 「石見国」の略称。「石州」
- 石【こく】
-
- 体積の単位。
- 「こく」と読む場合は中国語で”dan”、「せき」と読む場合は”shi”。
石の用法:八音
八音【はちおん】とは、中国古来における楽器の種別。素材を基に体系づけられており、全ての楽器は八種の素材から成ると考えられてきた。
八音 | 素材 | 楽器 |
---|---|---|
金 | 金属 | 銅鑼(ドラ)・鈴 |
石 | 石 | 石琴・編磬 |
糸 | 絹糸 | 琴・箏 |
竹 | 竹 | 竹笛・洞簫 |
匏 | 瓜・ひょうたん | 笙・竽(ウ) |
土 | 土・陶器 | 土笛・塤(シュン) |
革 | 動物の皮・革 | 鼓・建鼓 |
木 | 木 | 木琴・拍板 |
石の用法:山陰道(行政区画)
山陰道(行政区画)【さんいんどう】とは、飛鳥時代以降における地域区分および行政区画の一つ。五畿七道の一道に数えられる。
現在の京都府北部、兵庫県北部、鳥取県、島根県にまたがる地域をさす。
山陰道 | ||
---|---|---|
律令国名 | 州名 | 略字 |
丹波国 | 丹州 | 丹 |
丹後国 | 丹州 | 丹 |
但馬国 | 但州 | 但 |
因幡国 | 因州 | 因 |
伯耆国 | 伯州 | 伯 |
出雲国 | 雲州 | 雲 |
石見国 | 石州 | 石 |
隠岐国 | 隠州 | 隠 |
石の用法:尺貫法(大きさ・体積・容積・容量)
尺貫法(大きさ・体積・容積・容量)【しゃっかんほう】とは、尺貫法(しゃっかんほう)は昔の日本で利用していた長さや面積などの単位系。計量法により1958年に廃止された。
単位 | 単位変換 | SI変換 |
---|---|---|
石 | 10斗 | 約180.39リットル |
斗 | 10升 | 約18.039リットル |
升 | 10合 | 約1.8039リットル |
合 | 10勺 | 約180.39ミリリットル |
勺 | 10才 | 約18.039ミリリットル |
才/抄 | 10弗 | 約1.8039ミリリットル |
弗 | 1弗 | 約0.1803ミリリットル |
石(積荷) | 10才 | 約278.26リットル |
才(積荷) | 1才 | 約27.826リットル |
熟語
四字熟語
「石」の漢字を語中にもつ四字熟語10種を表にまとめる。
一石二鳥 | 魚目燕石 | 山溜穿石 |
射石飲羽 | 石破天驚 | 泉石膏肓 |
漱石枕流 | 他山之石 | 鉄心石腸 |
砲刃矢石 |
石【こく】
体積の単位。
「こく」と読む場合は中国語で”dan”、「せき」と読む場合は”shi”。
。
碁石【ごいし】
囲碁(イゴ)に用いる、黒白2種の、円形の平たい小さな石。
正式には黒石181個、白石180個。大きさは基準が七分三厘(約2.2センチメートル)だが、黒石の方が若干(ジャッカン)大きい。
石油【せきゆ】
[英語]oil/petroleum(ペトローリアム)
参照げんゆ(原油)、ちょうじゅうしつゆ(超重質油)
- 無機生成説
- 地中のメタンガスなどが高圧・高熱で変化して生成したという説。
- 石油元売り大手4社
- 新日本石油(新日石)・出光興産・ジャパンエナジー(新日鉱ホールディングス)・コスモ石油。
- 石油元売り大手5社
-
4社+昭和シェル石油。
砥石【といし】
[英語]whetstone/grindstone
刃物・石材などを研磨する石。
粗砥(荒砥):あらと(粗砥、荒砥)中砥:なかと(中砥)仕上げ砥:しあげと(仕上げ砥)合せ砥:あわせど(合せ砥、合わせ砥)
。砒石【ひせき】
[英語]arseniousanhydride/arsenolite
[鉱]砒素元素を含む鉱物。銀鉱または鉛鉱に伴って産出。
土塊に似てもろく、灰黒色で猛毒。文字コード
「石」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
「石」の文字コード一覧 Unicode 1 U+77F3 JISX0213 1-32-48 戸籍統一文字番号 2 268380 住基ネット統一文字 J+77F3 文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
「石」の検字番号一覧 書籍 出版社 検字番号 角川大字源3 角川書店 6546 新大字典4 講談社 10912 新潮日本語漢字辞典5 新潮社 7893 大漢和辞典6 7 大修館書店 24024 大漢語林8 大修館書店 7672 辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
1946年(昭和21年)11月当用漢字表に掲載国語審議会からの答申を受けて、昭和21年内閣告示第三十二号の「当用漢字表」に採用される。1958年(昭和33年)学年別漢字配当表(昭和33年)に掲載昭和36年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
第1学年の配当漢字として公示される。1977年(昭和52年)学年別漢字配当表(昭和52年)に掲載昭和55年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
第1学年の配当漢字として公示される。1981年(昭和56年)10月常用漢字表に掲載国語審議会からの答申を受けて、昭和56年内閣告示第一号の「常用漢字表」に採用される。2017年(平成29年)学年別漢字配当表(平成29年)に掲載令和2年度より実施される、小学校学習指導要領(文部科学省)の別表「学年別漢字配当表」に
第1学年の配当漢字として公示される。まとめ
「石」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
「石」についての総括- 石の画数 :5画
- 石の部首 : 石
- 石の読み方:タン・セキ・ジャク・シャク・コク・いし
- 石の意味 :いし/岩のかけら/硬い/堅いもののたとえ
以上で「石」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。ウサタロー
おねがい誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。