羊とは、ウシ科ヤギ亜科ヒツジ属の総称/家畜の一種などの意味をもつ漢字。6画の画数をもち、羊部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校3年生修了レベルの漢字とされる。
| 字体 | 羊 | |
|---|---|---|
| 読み | 音読み | ヨウ |
| 訓読み | ひつじ | |
| 部首 | 羊部 | |
| 画数 | 総画数 | 6画 |
| 部首内画数 | 羊部0画 | |
| 国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
| JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
| 漢字検定 | 漢検8級 | |
| 日本語能力検定 | JLPT N1 | |
目次
書き方・読み方
書き方

読み方
『羊』の字には少なくとも、羊・ 羊の2種の読み方が存在する。
意味
羊の用法:六畜
六畜【りくちく/ろくちく】とは、六種の畜。昔から畜産農家でよく飼育されてきた家畜の総称。それぞれの家畜に適当な役割を与えて使役してきた。
| 家畜 | 馬 | 牛 | 羊 | 鶏 | 犬 | 豕(豚) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 読み | ウマ | ウシ | ヒツジ | ニワトリ | イヌ | ブタ |
| 用途 | 荷物運搬 | 田を耕す | 祭事の供物 | 朝を知らせる | 防犯対策 | もてなしの料理 |
羊の用法:十二支
十二支【じゅうにし】とは、十干と共に使われた古代中国の暦法。時代とともに十二の宮、十二の獣、陰陽五行思想と結びつき、角度・順序・方位も表すようになった。現代日本では、十二年周期に配した動物を指す。十二地支。
| 十二支 | 音読み | 訓読み | 生き物 |
|---|---|---|---|
| 子 | シ | ね | 鼠 |
| 丑 | チュウ | うし | 牛 |
| 寅 | イン | とら | 虎 |
| 卯 | ボウ | う | 兎 |
| 辰 | シン | たつ | 竜(龍) |
| 巳 | シ | み | 蛇 |
| 午 | ゴ | うま | 馬 |
| 未 | ビ | ひつじ | 羊 |
| 申 | シン | さる | 猿 |
| 酉 | ユウ | とり | 鶏 |
| 戌 | ジュツ | いぬ | 犬 |
| 亥 | ガイ | い | 猪 |
熟語
四字熟語
「羊」の漢字を語中にもつ四字熟語5種を表にまとめる。
| 多岐亡羊 | 読書亡羊 | 羊裘垂釣 |
| 羊質虎皮 | 羊頭狗肉 |
羊皮紙【ようひし】
[英語]parchment、[ドイツ語]Pergament
ヒツジなどの皮を薄くなめして作った書写材料。
メンヨウ(緬羊)・ヤギ(山羊)・子ヒツジ(仔羊)・牛・鹿などの獣皮を石灰にさらし、乾燥させてから滑石(カッセキ)で磨き光沢をつけたもの。
西洋で紙が普及する近代まで、古代・中世を通じて使用されていた。
ヒツジ/羊【ひつじ】
[哺]ウシ目(偶蹄目<グウテイモク>)(Artiodactyla)ウシ科(Bovidae)ヒツジ属(Ovis)の哺乳類の一群。
「めんよう(緬羊、綿羊)」、「らしゃめん(ラシャメン、ラシャ綿、羅紗綿、羅紗緬)」とも呼ぶ。すくれいぴー(スクレイピー)。
リャマ/羊駝【りゃま】
[西]llama
[哺]ウシ目(Artiodactyla)ラクダ科(駱駝科)(Camelidae)ラマ属(Lama)の哺乳類。草食性。背に肉瘤(ニクリュウ)がなく、頭高約2メートル、肩高約1.2メートル。
擬羊皮紙【ぎようひし】
りゅうさんし(硫酸紙)
。
シダ/羊歯/歯朶【しだ】
[学名]Pteridophyta(シダ植物門)
[植]シダ類の植物。胞子で殖え、地下茎が発達している。ワラビ・ゼンマイなど。文字コード
「羊」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
| Unicode 1 | U+7F8A |
|---|---|
| JISX0213 | 1-45-51 |
| 戸籍統一文字番号 2 | 317500 |
| 住基ネット統一文字 | J+7F8A |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
| 書籍 | 出版社 | 検字番号 |
|---|---|---|
| 角川大字源3 | 角川書店 | 7659 |
| 新大字典4 | 講談社 | 12703 |
| 新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 9289 |
| 大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 28425 |
| 大漢語林8 | 大修館書店 | 8973 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第6学年の配当漢字として公示される。
第3学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「羊」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 羊の画数 :6画
- 羊の部首 : 羊
- 羊の読み方:ヨウ・ひつじ
- 羊の意味 :ウシ科ヤギ亜科ヒツジ属の総称/家畜の一種
ウサタロー

