蹇とは、六十四卦の一つ/とまる/とどこおる/なやむ/あしなえ/足が不自由なことなどの意味をもつ漢字。17画の画数をもち、足部に分類される。日本では大学もしくは一般レベルの漢字とされる。
| 字体 | 蹇 | |
|---|---|---|
| 読み | 音読み | ケン コン |
| 訓読み | おご(る) と(まる) なえ(ぐ) なや(む) |
|
| 部首 | 足部 | |
| 画数 | 総画数 | 17画 |
| 部首内画数 | 足部10画 | |
| JIS漢字水準 | JIS第2水準 | |
| 漢字検定 | 漢検1級 | |
書き方・読み方
書き方

読み方
『蹇』の字には少なくとも、蹇・ 蹇・ 蹇む・ 蹇ぐ・ 蹇まる・ 蹇るの6種の読み方が存在する。
意味
六十四卦の一つ/とまる/とどこおる/なやむ/あしなえ/足が不自由なこと
蹇の用法:六十四卦
六十四卦【ろくじゅうしけ】とは、古代中国占術の易で吉凶を占う基本図像。二重の八卦(六つの爻)で構成される。大成卦とも。
| 上卦 下卦 |
乾 | 兌 | 離 | 震 | 巽 | 坎 | 艮 | 坤 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 乾 | 乾 | 夬 | 大有 | 大壮 | 小畜 | 需 | 大畜 | 泰 |
| 兌 | 履 | 兌 | 睽 | 帰妹 | 中孚 | 節 | 損 | 臨 |
| 離 | 同人 | 革 | 離 | 豊 | 家人 | 既済 | 賁 | 明夷 |
| 震 | 无妄 | 随 | 噬嗑 | 震 | 益 | 屯 | 頤 | 復 |
| 巽 | 姤 | 大過 | 鼎 | 恒 | 巽 | 井 | 蠱 | 升 |
| 坎 | 訟 | 困 | 未済 | 解 | 解 | 坎 | 蒙 | 師 |
| 艮 | 遯 | 咸 | 旅 | 小過 | 漸 | 蹇 | 艮 | 謙 |
| 坤 | 否 | 萃 | 晋 | 豫 | 観 | 比 | 剥 | 坤 |
熟語
四字熟語
「蹇」の漢字を語中にもつ四字熟語を表にまとめる。
| 蹇蹇匪躬 |
蹇蹇【けんけん】
なやみ苦しむさま。
臣下が主君に対し忠義・忠誠を尽くすさま。
蹇蹇匪躬(ヒキュウ):けんけんひきゅう(蹇蹇匪躬)蹇蹇録:けんけんろく(蹇蹇録)
。
蹇蹇録【けんけんろく】
[歴]陸奥宗光(ムツ・ムネミツ)の回顧録。
明治中期、外務大臣として日清戦争前後の外交にあたった全貌を記述した外交秘録。
朝鮮東学党の乱(甲午農民戦争)・日英通商航海条約の改正・日清戦争・三国干渉・日清講和条約(下関条約)批准交換・遼東半島還付など詳細に記録されている。
蹇蹇匪躬【けんけんひきゅう】
臣下が我が身をかえりみず労苦を重ねて、主君に忠節をつくすこと。
『易経』蹇卦:王臣蹇蹇匪躬之故。
。
文字コード
「蹇」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
| Unicode 1 | U+8E47 |
|---|---|
| JISX0213 | 1-77-01 |
| 戸籍統一文字番号 2 | 427380 |
| 住基ネット統一文字 | J+8E47 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
| 書籍 | 出版社 | 検字番号 |
|---|---|---|
| 角川大字源3 | 角川書店 | 9855 |
| 新大字典4 | 講談社 | 16654 |
| 新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 12465 |
| 大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 37741 |
| 大漢語林8 | 大修館書店 | 11230 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
まとめ
「蹇」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 蹇の画数 :17画
- 蹇の部首 : 足
- 蹇の読み方:コン・ケン・なやむ・なえぐ・とまる・おごる
- 蹇の意味 :六十四卦の一つ/とまる/とどこおる/なやむ/あしなえ/足が不自由なこと
ウサタロー

