「領」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ

とは、おさめる/統べる/支配するなどの意味をもつ漢字。14画の画数をもち、頁部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校5年生修了レベルの漢字とされる。

漢字「領」
字体
読み 音読み リョウ
《外》レイ
訓読み 《外》(ける)
《外》うなじ
《外》えり
《外》おさ(める)
《外》かしら
《外》かなめ
部首 頁部
画数 総画数 14画
部首内画数 頁部5画
国語施策 教育漢字・常用漢字
JIS漢字水準 JIS第1水準
漢字検定 漢検6級
日本語能力検定 JLPT N2

書き方・読み方

書き方

領_書き方
領の書き順【筆順】

読み方

』の字には少なくとも、レイリョウかなめかしら領めるおさめるえりうなじ領けるうけるの8種の読み方が存在する。

意味

  1. おさめる。べる。支配する。「領域・領海・領空・領国・領主・領地・領土・領内・領民・英領・横領・占領・天領」
  2. かしら。まる。「領事・宰領・首領・総領・頭領・大統領」
  3. の部分。要所。「綱領・本領・要領」
  4. うける。る。
    • れる。「領収・領掌・受領・拝領」
    • 理解する。る。かる。類義語:「領会・領解・領承」
  5. うなじ。。首筋。まわり。類義語:「領巾・領袖(りょうしゅう)」
  6. 装束やえる。「三領・一領具足」
領【りょう《りやう》】
  • [助数詞]装束・甲胄など一揃(ヒトソロ)いのものを数える語。
  • 領の用法:地方行政区画

    地方行政区画【ちほうぎょうせいくかく】とは、国を統治するために領土を細分化したもの。時代と共に土地の役割が集落区分・領地区分・徴税区分・地方行政区分として大きく変化してきた。

    地方行政区画の歴史
    国評里制(645年ごろ)
    ・五十戸
    大宝律令(五畿七道、国郡里制)(701)
    ()
    荘園公領制(10 – 12世紀ごろ)
    ()
    (荘園)
    太閤検地(1582 – 1598)
    ()
    府藩県三治制(1868)/廃藩置県(1871)
    郡区町村編制法(1878)/市制及町村制(1888)
    府県制及郡制(1890)
    使(⇒)・(⇒×)・
    東京都制(1943)・道府県制(1946)
    地方自治法(1947)
    (特別区)・

    熟語

    四字熟語

    「領」の漢字を語中にもつ四字熟語を表にまとめる。

    「領」が入る四字熟語
    一領具足いちりょうぐそく

    領巾/肩巾【ひれ】

    帯状の薄い布。古代に、風を起こしたり鎮めたり、また害虫・毒蛇などの難をのがれる呪力があると信じられていた。
    [歴]大和朝廷時代から奈良・平安時代にかけて、正装した婦人が用いた服飾具。

    襟/衿/領【えり】

    [服]衣服で、首を取り囲む部分。
    洋服では「カラー(collar)」と呼び、別布を縫いつけるものが多い。おくみ(衽、袵)。

    領【りょう】

    [助数詞]装束・甲胄など一揃(ヒトソロ)いのものを数える語。

    領巾振山【ひれふるやま】

    [Romaji]HirefuruYama

    [地]かがみやま(鏡山)

    領巾振山【ひれふりやま】

    [Romaji]HirefuriYama

    [地]かがみやま(鏡山)

    文字コード

    「領」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する

    「領」の文字コード一覧
    Unicode 1 U+9818
    JISX0213 1-46-46
    戸籍統一文字番号 2 491900
    住基ネット統一文字 J+9818

    文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。

    検字番号

    検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。

    「領」の検字番号一覧
    書籍 出版社 検字番号
    角川大字源3 角川書店 11231
    新大字典4 講談社 18963
    新潮日本語漢字辞典5 新潮社 14139
    大漢和辞典6 7 大修館書店 43423
    大漢語林8 大修館書店 12827

    辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。

    国語施策

    1946年(昭和21年)11月
    当用漢字表に掲載
    国語審議会からの答申を受けて、昭和21年内閣告示第三十二号の「当用漢字表」に採用される。
    1958年(昭和33年)
    学年別漢字配当表(昭和33年)に掲載
    昭和36年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
    第5学年の配当漢字として公示される。
    1977年(昭和52年)
    学年別漢字配当表(昭和52年)に掲載
    昭和55年度より実施される、小学校学習指導要領(文部省)の付録「学年別漢字配当表」に
    第5学年の配当漢字として公示される。
    1981年(昭和56年)10月
    常用漢字表に掲載
    国語審議会からの答申を受けて、昭和56年内閣告示第一号の「常用漢字表」に採用される。
    1989年(平成元年)
    学年別漢字配当表(平成元年)に掲載
    平成4年度より実施される、小学校学習指導要領(文部科学省)の別表「学年別漢字配当表
    9」に
    第5学年の配当漢字として公示される。
    2010年(平成22年)11月
    改定常用漢字表に掲載
    文化審議会からの答申を受けて、平成22年内閣告示第ニ号の「改定常用漢字表10」に採用される。
    2017年(平成29年)
    学年別漢字配当表(平成29年)に掲載
    令和2年度より実施される、小学校学習指導要領(文部科学省)の別表「学年別漢字配当表」に
    第5学年の配当漢字として公示される。

    まとめ

    「領」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。

    「領」についての総括
    1. 領の画数 :14画
    2. 領の部首 : 頁
    3. 領の読み方:レイ・リョウ・かなめ・かしら・おさめる・えり・うなじ・うける
    4. 領の意味 :おさめる/統べる/支配する
    以上で「領」の字の解説は終わりです。今後とも受験勉強・資格取得・自己学習にモジナビをお役立てください。

    ウサタロー

    おねがい
    誤字/脱字/間違い/その他ミスを見つけた方は、お問合せまでご連絡のほど宜しくお願いします。