燕とは、くつろぐ/酒盛り/つばめ/スズメ目ツバメ科の鳥類などの意味をもつ漢字。16画の画数をもち、火部に分類される。日本では人名用漢字に定められており、大学もしくは一般レベルの漢字とされる。
| 字体 | 燕 | |
|---|---|---|
| 読み | 音読み | エン | 
| 訓読み | くつろ(ぐ) さかもり つばめ  | 
|
| 部首 | 火部 | |
| 画数 | 総画数 | 16画 | 
| 部首内画数 | 火部12画 | |
| 国語施策 | 人名用漢字 | |
| JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
| 漢字検定 | 漢検準1級 | |
目次
書き方・読み方
書き方

読み方
『燕』の字には少なくとも、燕・ 燕・ 燕・ 燕ぐの4種の読み方が存在する。
意味
くつろぐ/酒盛り/つばめ/スズメ目ツバメ科の鳥類
- 燕【えん】
 - 
[中国語]Yan
- [歴]中国の戦国時代、戦国七雄(Zhanguoqiguo)の一国(?~BC.222)。
 
別称は「幽州(Youzhou)」。せんごくしちゆう(戦国七雄)。- [歴]中国の五胡十六国の一国、前燕(QianYan)(337~370)。
 - [歴]中国の五胡十六国の一国、後燕(HouYan)(384~409)。
 - [歴]中国の五胡十六国の一国、南燕(NanYan)(398~410)。
 - [歴]中国の五胡十六国の一国、北燕(BeiYan)(409~436)。
 
ほくえん(北燕) - [歴]中国の戦国時代、戦国七雄(Zhanguoqiguo)の一国(?~BC.222)。
 
燕の用法:晋王朝 – 五胡十六国時代(中国王朝)
晋王朝 – 五胡十六国時代(中国王朝)【しんおうちょう – ごこじゅうろっこくじだい】とは、中国の歴史区分の一つ。265年に司馬炎によって西晋が建国された。316年に五胡の一つの匈奴に滅ぼされたが、司馬睿が江南に逃れて東晋として再建した。五胡十六国時代は三国時代・南北朝時代とあわせて魏晋南北朝時代とも呼ばれる。
| 晋朝・晋王朝 (265年 – 316年) | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 晋 (西晋)  | 
|||||
| 五胡十六国時代 (304年 – 439年) | 晋 (東晋)  | 
||||
| 五胡十六国 | 仇池 代 大魏(冉魏) 燕(西燕) 魏(翟魏) 蜀(後蜀/譙蜀)  | 
||||
| 
涼(前涼) 漢/趙(前趙) 成(成漢) 趙(後趙) 燕(前燕) 秦(前秦) 燕(後燕) 秦(後秦) 秦(西秦) 大涼(後涼) 涼(南涼) 涼(北涼) 燕(南燕) 涼(西涼) 夏(大夏/胡夏) 燕(北燕)  | 
|||||
燕の用法:五代十国時代(中国王朝)
五代十国時代(中国王朝)【ごだいじっこくじだい】とは、中国の時代の一つ。「唐」が滅亡してから「宋」が統一王朝を築くまでの時代。
| 五代十国時代 (907年 – 960年) | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 五代 | 十国 | 燕(桀燕) | 岐 | ||
| 後梁 後唐(前晋) 後晋 後漢 後周  | 
蜀(前蜀) 蜀(後蜀) 呉(楊呉) 大唐(南唐) 南平(荊南) 呉越 閩 楚(馬楚/南楚) 漢(南漢) 漢(北漢)  | 
||||
燕の用法:春秋時代(中国王朝)
春秋時代(中国王朝)【しゅんじゅうじだい】とは、中国の時代区分の一つ。紀元前771年に周(西周)が滅亡して都を洛邑へ移す年から、紀元前403年に晋が三国に分裂する年までの時代をさす。春秋時代は戦国時代とあわせて春秋戦国時代とも呼ばれる。
| 春秋時代 (紀元前771年 – 紀元前403年) | 周(東周) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 春秋十二列国 | |||||
| 春秋五覇 | 魯 衛 鄭 曹 蔡 燕 陳  | 
||||
| 秦 楚 斉(姜斉/呂斉) 晋 宋  | 
|||||
燕の用法:戦国時代・秦王朝(中国王朝)
戦国時代・秦王朝(中国王朝)【せんごくじだい – しんおうちょう】とは、中国の時代区分の一つ。戦国時代は、紀元前403年に晋が韓・魏・趙の三国に分裂する年から紀元前221年の秦の始皇帝による中華統一までの時代をさす。戦国時代は春秋時代とあわせて春秋戦国時代とも呼ばれる。
| 戦国時代 (紀元前403年 – 紀元前221年) | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| 戦国七雄 | |||||
| 秦 | 楚 斉(田斉) 燕 趙 魏 韓  | 
||||
| 秦朝・秦王朝 (紀元前221年 – 紀元前206年) | |||||
| 秦 | |||||
燕の用法:プロ野球球団
プロ野球球団【ぷろやきゅうきゅうだん】とは、日本野球機構のプロ野球チーム名とそれに該当する略字と俗字。試合日程や試合結果の告知で用いられる。
※「セ」=セントラル・リーグ。「パ」=パシフィック・リーグ。
| リーグ | 球団名 | 略字 | 俗字 | 
|---|---|---|---|
| セ | 読売ジャイアンツ | 巨 | 兎 | 
| セ | 阪神タイガース | 阪 | 虎 | 
| セ | 広島東洋カープ | 広 | 鯉 | 
| セ | 中日ドラゴンズ | 中 | 竜 | 
| セ | 横浜DeNAベイスターズ | 横 | 星 | 
| セ | 東京ヤクルトスワローズ | ヤ | 燕 | 
| パ | オリックス・バファローズ | オ | 檻 | 
| パ | 千葉ロッテマリーンズ | ロ | 鴎 | 
| パ | 北海道日本ハムファイターズ | 日 | 公 | 
| パ | 福岡ソフトバンクホークス | ソ | 鷹 | 
| パ | 東北楽天ゴールデンイーグルス | 楽 | 鷲 | 
| パ | 埼玉西武ライオンズ | 西 | 猫 | 
熟語
四字熟語
「燕」の漢字を語中にもつ四字熟語4種を表にまとめる。
| 燕雁代飛 | 燕頷投筆 | 燕雀相賀 | 
| 魚目燕石 | 
燕【えん】
[中国語]Yan
[歴]中国の戦国時代、戦国七雄(Zhanguoqiguo)の一国(?~BC.222)。別称は「幽州(Youzhou)」。せんごくしちゆう(戦国七雄)。
飛燕【ひえん】
飛んでいるツバメ(燕)。
[歴][軍]旧日本帝国陸軍の三式単座戦闘機の通称。
液冷エンジンを搭載して高速化を図ったが、第二次世界大戦末期にはエンジンの生産が間に合わず、空冷エンジンを搭載した五式戦闘機も製造された。
燕丹【えんたん】
[中国語]YanDan
[人]中国の戦国時代、燕の太子。燕王喜(Xi)(キ)の子。荊軻(JingKe)(ケイ・カ)を刺客(シカク)として秦の都咸陽(Xianyang)に赴(オモム)き、秦王政(Zheng)(セイ)(のちの始皇帝)を暗殺しようとしたが失敗し、秦にわびるため父に殺され秦に献じられた。
燕京【えんけい】
[中国語]Yanjing
中国の首都ペキン(北京)の雅称。
周代に燕の都「薊(Ji)(ケイ)」があったことから。
燕京八景:えんけいはっけい(燕京八景)
[歴]ペキン(北京)の古称。
北燕【ほくえん】
[中国語]BeiYan、[英語]NorthernYan
[歴]中国、五胡十六国の一国(AD.409~436)。河北・遼西の小国家。漢族で後燕(HouYan)(コウエン)の将馮跋(FengBa)(フウ・バツ)が後燕(HouYan)を奪って竜城(Longcheng)(現:遼寧省朝陽県)に都して建国。
文字コード
「燕」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
| Unicode 1 | U+71D5 | 
|---|---|
| JISX0213 | 1-17-77 | 
| 戸籍統一文字番号 2 | 218760 | 
| 住基ネット統一文字 | J+71D5 | 
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
| 書籍 | 出版社 | 検字番号 | 
|---|---|---|
| 角川大字源3 | 角川書店 | 5544 | 
| 新大字典4 | 講談社 | 9389 | 
| 新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 6733 | 
| 大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 19429 | 
| 大漢語林8 | 大修館書店 | 6652 | 
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
まとめ
「燕」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 燕の画数 :16画
 - 燕の部首 : 火
 - 燕の読み方:エン・つばめ・さかもり・くつろぐ
 - 燕の意味 :くつろぐ/酒盛り/つばめ/スズメ目ツバメ科の鳥類
 
ウサタロー
                
