張とは、はる/弓に弦をはるなどの意味をもつ漢字。11画の画数をもち、弓部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校5年生修了レベルの漢字とされる。
字体 | 張 | |
---|---|---|
読み | 音読み | チョウ |
訓読み | は(る) | |
部首 | 弓部 | |
画数 | 総画数 | 11画 |
部首内画数 | 弓部8画 | |
国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検6級 | |
日本語能力検定 | JLPT N1 |
書き方・読み方
書き方
読み方
『張』の字には少なくとも、張・ 張るの2種の読み方が存在する。
意味
- はる。弓に弦をはる。「張力・緊張・拡張・出張・伸張」
- 延べ広げる。大きく広げる。「拡張・誇張・膨張」
- 言いはる。「主張」
- はり。琴・弓・幕などの数を数える語。「一張羅」
- 尾張国(おわりのくに)の略称。「張州」
- 張宿。二十八宿の一つ。ちりこぼし。
張の用法:二十八宿
二十八宿【にじゅうはっしゅく】とは、古代中国発祥の星座区分。黄道(太陽の道)を二十八に分けて天文学・占星術に活用した。
四象 | 七宿 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
第一宿 | 第二宿 | 第三宿 | 第四宿 | 第五宿 | 第六宿 | 第七宿 | |
東方青龍 | 角 | 亢 | 氐 | 房 | 心 | 尾 | 箕 |
北方玄武 | 斗 | 牛 | 女 | 虚 | 危 | 室 | 壁 |
西方白虎 | 奎 | 婁 | 胃 | 昴 | 畢 | 觜 | 参 |
南方朱雀 | 井 | 鬼 | 柳 | 星 | 張 | 翼 | 軫 |
熟語
四字熟語
「張」の漢字を語中にもつ四字熟語4種を表にまとめる。
一張一弛 | 剣抜弩張 | 主義主張 |
明目張胆 |
名張【なばり】
[Romaji]Nabari
なばりし(名張市)
[交]なばりえき(名張駅)
。
張子【はりこ】
木型に紙を重ね張りし、乾いてから型を抜き取ったもの。いぬはりこ(狗張子)、ぱぴえましぇ(パピエマシェ)。
張形(ハリガタ)の別称。
目張り【めばり】
[劇]舞台で俳優の目を大きくはっきりと見せるための化粧(ケショウ)。
目の縁(フチ)を切れ長に誇張して墨(スミ)や紅(ベニ)で塗り描くもの。
。
張り屋【はりや】
洗い張りを業とする家。また、その職人。あらいはり(洗い張り、洗張り)。
名張市【なばりし】
[Romaji]NabariShi
三重県西部の市。北部を上野市(ウエノシ)に接し、南部・西部を奈良県に隣接。
名張川の渓谷の赤目四十八滝がある。
文字コード
「張」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+5F35 |
---|---|
JISX0213 | 1-36-05 |
戸籍統一文字番号 2 | 110880 |
住基ネット統一文字 | J+5F35 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 2618 |
新大字典4 | 講談社 | 4559 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 3273 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 9812 |
大漢語林8 | 大修館書店 | 3168 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第5学年の配当漢字として公示される。
第5学年の配当漢字として公示される。
第5学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「張」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 張の画数 :11画
- 張の部首 : 弓
- 張の読み方:チョウ・はる
- 張の意味 :はる/弓に弦をはる
ウサタロー