夏とは、四季の一つ/なつなどの意味をもつ漢字。10画の画数をもち、夂部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校2年生修了レベルの漢字とされる。
字体 | 夏 | |
---|---|---|
読み | 音読み | カ 《中》ゲ |
訓読み | なつ | |
部首 | 夂部 夊部 |
|
画数 | 総画数 | 10画 |
部首内画数 | 夂部7画 夊部7画 |
|
国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検9級 | |
日本語能力検定 | JLPT N4 |
目次
書き方・読み方
書き方
読み方
『夏』の字には少なくとも、夏・ 夏・ 夏の3種の読み方が存在する。
意味
- 四季の一つ。なつ。「夏日・夏期・夏季・夏至(げし)・夏安居(げあんご)・夏炉冬扇・立夏・初夏・盛夏・炎夏・消夏・晩夏」
- 春の次の季節。立夏から立秋の前日までの期間。俗に六・七・八の三か月。陰暦では四・五・六の三か月。日中が長く、暑い。秋の前。「飛んで灯(ひ)に入る夏の虫」(自分から進んで危険に陥るたとえ)
- 中国の史書に記された最古の王朝名。初代禹(う)王から末代桀(けつ)王まで十四世十七代とされる。「夏殷周」
- 中国の五胡十六国時代に栄えた国家の一つ。
- 西夏。中国西北部(甘粛省・寧夏回族自治区)に栄えた王朝。
- 夏【か】
-
[中国語]Xia
- [歴]中国最古の王朝(紀元前21~16世紀)。
かおうちょう(夏王朝)- [歴]大夏(DaXia)。
たいか(大夏)- [歴]西夏(XiXia)(1038~1227)。
せいか(西夏) - [歴]中国最古の王朝(紀元前21~16世紀)。
- 夏【なつ】
-
[英語]summer(サマー)
- 筒姫(ツツヒメ):夏をつかさどるという女神。
夏の用法:夏王朝 – 周王朝(中国王朝)
夏王朝 – 周王朝(中国王朝)【かおうちょう – しゅうおうちょう】とは、中国の最も古い王朝。古代中国において繁栄した王朝として夏・殷・周はまとめて「三代」と呼ばれる。
夏朝・夏王朝 (紀元前1900年頃 – 紀元前1600年頃) | |||||
---|---|---|---|---|---|
夏 | |||||
殷朝・殷王朝/商王朝 (紀元前17世紀頃 – 紀元前1046年) | |||||
殷/商 | |||||
周朝・周王朝 (紀元前1046年 – 紀元前771年) | |||||
周 (西周) |
夏の用法:晋王朝 – 五胡十六国時代(中国王朝)
晋王朝 – 五胡十六国時代(中国王朝)【しんおうちょう – ごこじゅうろっこくじだい】とは、中国の歴史区分の一つ。265年に司馬炎によって西晋が建国された。316年に五胡の一つの匈奴に滅ぼされたが、司馬睿が江南に逃れて東晋として再建した。五胡十六国時代は三国時代・南北朝時代とあわせて魏晋南北朝時代とも呼ばれる。
晋朝・晋王朝 (265年 – 316年) | |||||
---|---|---|---|---|---|
晋 (西晋) |
|||||
五胡十六国時代 (304年 – 439年) | 晋 (東晋) |
||||
五胡十六国 | 仇池 代 大魏(冉魏) 燕(西燕) 魏(翟魏) 蜀(後蜀/譙蜀) |
||||
涼(前涼) 漢/趙(前趙) 成(成漢) 趙(後趙) 燕(前燕) 秦(前秦) 燕(後燕) 秦(後秦) 秦(西秦) 大涼(後涼) 涼(南涼) 涼(北涼) 燕(南燕) 涼(西涼) 夏(大夏/胡夏) 燕(北燕) |
夏の用法:宋王朝 – 現代(中国王朝)
宋王朝 – 現代(中国王朝)【そうおうちょう – げんだい】とは、近代における中国王朝の歴史。
近世に繁栄した王朝として元・明・清はまとめて「近世三代」と呼ばれる。
清王朝を最後に中国における統一王朝は無くなり、民主共和制国家を経て、現在のような主権国家となった。
宋朝・宋王朝 (960年 – 1279年) | |||||
---|---|---|---|---|---|
宋 | 遼 | 夏 (西夏) |
|||
金 | |||||
元朝・元王朝 (1271年 – 1368年) | |||||
元 (大元/元朝) |
|||||
明朝・明王朝 (1368年 – 1644年) | 元 (北元) |
||||
明 | 金 (後金) |
||||
清朝・清王朝 (1616年 – 1912年) | |||||
清 | |||||
1912年 – 1949年 | |||||
中華民国 | |||||
1949年 – | |||||
中華人民共和国 |
夏の用法:六官
六官【りくかん】とは、《中国》六官:西周時代における六つの中央官庁。六卿(りくけい)は、各六官の長官にあたる。六官の制度は、後の隋唐王朝の行政制度である六部(りくぶ)へと継承された。
周(西周) | 隋・唐 | 職務内容 | |
---|---|---|---|
六卿 | 六官 | 六部 | |
大宰 | 天官 | 吏部 | 官僚の人事 |
大司徒 | 地官 | 戸部 | 財政、地方行政 |
大宗伯 | 春官 | 礼部 | 教育、倫理、外交 |
大司馬 | 夏官 | 兵部 | 軍事、兵馬 |
大司寇 | 秋官 | 刑部 | 司法、警察 |
大司空 | 冬官 | 工部 | 公共工事 |
熟語
四字熟語
「夏」の漢字を語中にもつ四字熟語3種を表にまとめる。
夏下冬上 | 九夏三伏 | 冬夏青青 |
夏【か】
[中国語]Xia
[歴]中国最古の王朝(紀元前21~16世紀)。かおうちょう(夏王朝)
[歴]大夏(DaXia)。
たいか(大夏)
[歴]西夏(XiXia)(1038~1227)。
夏【なつ】
[英語]summer(サマー)
筒姫(ツツヒメ):夏をつかさどるという女神。
。
肆夏【しか】
[暦]しょか(初夏)
。
夏芽【かが】
[英語]summerbud
[植]夏季に生じ、年内に生育して花や枝葉となる芽。多くは乾季を休眠状態で過ごし、秋に発育する。
「なつめ(夏芽)」とも呼ぶ。
夏禹【かう】
[中国語]Xiayu
[中国伝説]う(禹)。
文字コード
「夏」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+590F |
---|---|
JISX0213 | 1-18-38 |
戸籍統一文字番号 2 | 065530 |
住基ネット統一文字 | J+590F |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 1736 |
新大字典4 | 講談社 | 2906 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 2156 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | |
大漢語林8 | 大修館書店 | 2100 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第2学年の配当漢字として公示される。
第2学年の配当漢字として公示される。
第2学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「夏」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 夏の画数 :10画
- 夏の部首 : 夂,夊
- 夏の読み方:ゲ・カ・なつ
- 夏の意味 :四季の一つ/なつ
ウサタロー