異体字「海」については「海(漢字)」をご覧ください。
海とは、水や氷で広く覆われた領域などの意味をもつ漢字。9画の画数をもち、水部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校2年生修了レベルの漢字とされる。
| 字体 | 海 | |
|---|---|---|
| 読み | 音読み | カイ |
| 訓読み | うみ | |
| 部首 | 水部 | |
| 画数 | 総画数 | 9画 |
| 部首内画数 | 水部6画 | |
| 国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
| JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
| 漢字検定 | 漢検9級 | |
| 日本語能力検定 | JLPT N4 | |
| 字体 | 海 |
|---|---|
| 画数 | 10画 |
| Unicode | U+FA45 |
| JISX0213 | 1-86-73 |
目次
書き方・読み方
書き方

読み方
『海』の字には少なくとも、海・ 海の2種の読み方が存在する。
意味
- 水や氷で広く覆われた領域。対義語:陸
- カイ。「海陸・海洋・海岸・海浜・海流・海面・沿海・環海・公海・航海・四海・絶海・大海・渡海・内海・氷海・領海・日本海」
- うみ。「海歌・海霧・海幸(うみさち)・海鳴・海辺・海鰐・荒海・淡海・潮海・海坊主」
- 海軍/海上自衛隊の略称。
- カイ。「海尉・海士・海佐・海相・海将・海曹」
- 度量が広く大きい様子。
- カイ。「海容・天空海闊」
- 一面に広がったもの。多くの物が集まる所。
- カイ。「雲海・苦海・学海・芸海・樹海・文海・人海戦術」
- 海【うみ】
-
- [地]
- [英語]*sea(シー)、[オランダ語]Zee、[フランス語]mer(メール)、[西]mar(マル)、[伊]mare(マレ)*/mar(マーレ)*、[希]*Pelagos(ペラゴス)、[露]more(モーリェ)、[トルコ語]Deniz、[インドネシア語][マレー語]Laut、[タイ語]samut(サムット)。らめーる(ラ・メール)。
- トルコ語:デニズ(deniz)。
- 海【うみ】
-
- [楽]作詞作曲不詳の文部省唱歌。
歌い出しは「松原遠く消ゆるところ」。- 1913年(大正2年)『尋常小学唱歌(第五学年用)』に収録。
- [楽]作詞作曲不詳の文部省唱歌。
海の用法:北海道(行政区画)
北海道(行政区画)【ほっかいどう】とは、明治時代以降における地域区分および行政区画の一つ。五畿八道の一道に数えられる。
現在の北海道の名の由来であり、当時の十州島(北海道本島)および千島列島地域を含む。
過去は蝦夷地、北州とも呼ばれていた。
| 北海道 | ||
|---|---|---|
| 律令国名 | 略字 | |
| 渡島国 | – | |
| 後志国 | – | |
| 胆振国 | 胆 | |
| 日高国 | 日 | |
| 石狩国 | 狩 | |
| 天塩国 | 塩 | |
| 北見国 | 北 | |
| 十勝国 | 勝 | |
| 釧路国 | 釧 | |
| 根室国 | 根 | |
| 千島国 | 千 | |
海の用法:南海道(行政区画)
南海道(行政区画)【なんかいどう】とは、飛鳥時代以降における地域区分および行政区画の一つ。五畿七道の一道に数えられる。
現在の香川県、徳島県、愛媛県、高知県、三重県熊野地方、和歌山県、淡路島にまたがる地域をさす。
| 南海道 | ||
|---|---|---|
| 律令国名 | 州名 | 略字 |
| 紀伊国 | 紀州 | 紀 |
| 淡路国 | 淡州 | 淡 |
| 阿波国 | 阿州 | 阿 |
| 讃岐国 | 讃州 | 讃 |
| 伊予国 | 予州 | 予 |
| 土佐国 | 土州 | 土 |
海の用法:東海道(行政区画)
東海道(行政区画)【とうかいどう】とは、飛鳥時代以降における地域区分および行政区画の一つ。五畿七道の一道に数えられる。
現在の茨城県、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県、愛知県、三重県にまたがる地域をさす。
| 東海道 | ||
|---|---|---|
| 律令国名 | 州名 | 略字 |
| 伊賀国 | 伊州 | 伊 |
| 伊勢国 | 勢州 | 勢 |
| 志摩国 | 志州 | 志 |
| 尾張国 | 尾州 | 尾 |
| 三河国 | 三州参州 | 三参 |
| 遠江国 | 遠州 | 遠 |
| 駿河国 | 駿州 | 駿 |
| 伊豆国 | 豆州 | 豆 |
| 甲斐国 | 甲州 | 甲 |
| 相模国 | 相州 | 相 |
| 武蔵国 | 武州 | 武 |
| 安房国 | 房州安州 | 房安 |
| 上総国 | 総州 | 総 |
| 下総国 | 総州 | 総 |
| 常陸国 | 常州 | 常 |
海の用法:西海道(行政区画)
西海道(行政区画)【せいかいどう】とは、飛鳥時代以降における地域区分および行政区画の一つ。五畿七道の一道に数えられる。
現在の福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、宮崎県、熊本県、鹿児島県にまたがる地域をさす。
| 西海道 | ||
|---|---|---|
| 律令国名 | 州名 | 略字 |
| 筑前国 | 筑州 | 筑 |
| 筑後国 | 筑州 | 筑 |
| 豊前国 | 豊州 | 豊 |
| 豊後国 | ||
| 肥前国 | 肥州 | 肥 |
| 肥後国 | 肥州 | 肥 |
| 日向国 | 向州日州 | 向日 |
| 大隅国 | 隅州 | 隅 |
| 薩摩国 | 薩州 | 薩 |
| 壱岐国 | 壱州 | 壱 |
| 対馬国 | 対州 | 対 |
熟語
四字熟語
「海」の漢字を語中にもつ四字熟語14種を表にまとめる。
| 海千山千 | 海闊天空 | 回山倒海 |
| 海市蜃楼 | 海誓山盟 | 海内無双 |
| 四海兄弟 | 四海同胞 | 人海戦術 |
| 滄海遺珠 | 桑田碧海 | 大海撈針 |
| 鋳山煮海 | 天空海闊 |
海【うみ】
[楽]作詞作曲不詳の文部省唱歌。
歌い出しは「松原遠く消ゆるところ」。1913年(大正2年)『尋常小学唱歌(第五学年用)』に収録。
海【うみ】
[地]
[英語]*sea(シー)、[オランダ語]Zee、[フランス語]mer(メール)、[西]mar(マル)、[伊]mare(マレ)*/mar(マーレ)*、[希]*Pelagos(ペラゴス)、[露]more(モーリェ)、[トルコ語]Deniz、[インドネシア語][マレー語]Laut、[タイ語]samut(サムット)。らめーる(ラ・メール)。
トルコ語:デニズ(deniz)。
海驢【みち】
[哺]海獣アシカの別称。
あしか(アシカ、海驢、葦鹿)
。
海田【かいた】
[Romaji]Kaita
かいたちょう(海田町)
。
熱海【あたみ】
[Romaji]Atami
あたみし(熱海市)
[交]あたみえき(熱海駅)
。
文字コード
「海」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
| Unicode 1 | U+6D77 |
|---|---|
| JISX0213 | 1-19-04 |
| 戸籍統一文字番号 2 | 196940 |
| 住基ネット統一文字 | J+6D77 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
| 書籍 | 出版社 | 検字番号 |
|---|---|---|
| 角川大字源3 | 角川書店 | 4922 |
| 新大字典4 | 講談社 | 8355 |
| 新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 5962 |
| 大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 17450 |
| 大漢語林8 | 大修館書店 | 5921 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第2学年の配当漢字として公示される。
第2学年の配当漢字として公示される。
第2学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「海」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 海の画数 :9画
- 海の部首 : 水
- 海の読み方:カイ・うみ
- 海の意味 :水や氷で広く覆われた領域
ウサタロー

