文とは、文字/言葉などの意味をもつ漢字。4画の画数をもち、文部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校1年生修了レベルの漢字とされる。
字体 | 文 | |
---|---|---|
読み | 音読み | ブン モン 《外》ビン 《外》ミン |
訓読み | 《中》ふみ 《外》あや 《外》かざ(る) |
|
部首 | 文部 | |
画数 | 総画数 | 4画 |
部首内画数 | 文部0画 | |
国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
漢字検定 | 漢検10級 | |
日本語能力検定 | JLPT N4 |
書き方・読み方
書き方
読み方
『文』の字には少なくとも、文・ 文・ 文・ 文・ 文・ 文る・ 文の7種の読み方が存在する。
意味
- 文字。言葉。
- ブン。英文・漢文・金文・邦文」
- モン。「文句」
- 書き記した本。書簡。書物。
- ブン。「文献・文庫・文書・詩文・序文」
- あや。彩り。模様。類義語:綾
- ブン。「文質・文飾・斜文織」
- モン。「文様・縄文・天文・斑文・天文学」
- 学問や芸術の方面。精神的・物質的な生活の営み。対義語:武
- ブン。「文化・文官・文教・文事・文武・文明・人文・文武両道」
- 文部省の略称。
- ブン。「文相」
- 単位。量の基準。
- 文【もん】
-
- [歴]古代から江戸幕末までの貨幣単位。
一貫(カン)の千分の一。
「せん(銭、錢)」とも呼ぶ。- [古]足袋(タビ)・靴の大きさの単位。
- [歴]古代から江戸幕末までの貨幣単位。
文の用法:平水韻
平水韻【へいすいいん】とは、《中国》漢詩において押韻(韻を踏む)ために用いられる106の韻。一般的に「詩韻(しいん)」を意味する平水韻は、中古音の音韻体系を表すものとして用いられてきた。
平声 | 上平声 | 東 | 冬 | 江 | 支 | 微 | 魚 | 虞 | 齊 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
佳 | 灰 | 眞 | 文 | 元 | 寒 | 刪 | |||
下平声 | 先 | 蕭 | 肴 | 豪 | 歌 | 麻 | 陽 | 庚 | |
青 | 蒸 | 尤 | 侵 | 覃 | 鹽 | 咸 | |||
上声 | 董 | 腫 | 講 | 紙 | 尾 | 語 | 麌 | 薺 | |
蟹 | 賄 | 軫 | 吻 | 阮 | 旱 | 潸 | 銑 | ||
篠 | 巧 | 皓 | 哿 | 馬 | 養 | 梗 | 迥 | ||
有 | 寢 | 感 | 琰 (儉) |
豏 | |||||
去声 | 送 | 宋 | 絳 | 寘 | 未 | 御 | 遇 | 霽 | |
泰 | 卦 | 隊 | 震 | 問 | 願 | 翰 | 諫 | ||
霰 | 嘯 | 效 | 號 | 箇 | 禡 | 漾 | 敬 | ||
徑 | 宥 | 沁 | 勘 | 艶 | 陷 | ||||
入声 | 屋 | 沃 | 覺 | 質 | 物 | 月 | 曷 | 黠 | |
屑 | 藥 | 陌 | 錫 | 職 | 緝 | 合 | 葉 | ||
洽 |
文の用法:三貨制度
三貨制度【さんかせいど】とは、江戸時代における三種の通貨(金・銀・銭)が流通した貨幣制度。金貨には小判・一分伴、銀貨には丁銀/小玉銀、銭貨には寛永通宝などが用いられた。
金・金貨 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 両 (りょう) |
分 (ぶ) |
朱 (しゅ) |
|||
単位 | 4分 | 4朱 | 1朱 | |||
銀・銀貨 | ||||||
名称 | 貫 (かん) |
匁 (もんめ) |
分 (ふん) |
|||
単位 | 1000匁 | 10分 | 1分 | |||
銭・銭貨 | ||||||
名称 | 貫文 (かんもん) |
文 (もん) |
||||
単位 | 1000文 | 1文 |
文の用法:助字(漢文)
助字(漢文)【じょじ】とは、漢文の品詞の一つ。文法の構成を助ける付属語。日本語の助詞・助動詞に通ずる。助辞。
前置詞 | 於 | 于 | 乎 | 以 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
接続詞 | 而 | 且 | 雖 | |||||
結構助詞 | 者 | 所 | 之 | |||||
順接仮定 | 若 | 如 | 設 | 卽 | 則 | 儻 | 苟 | 假 |
逆接仮定 | 縱 | 雖 | ||||||
使役助字 | 使 | 令 | 敎 | 遣 | 俾 | |||
文末助字 | 乎 | 也 | 矣 | 焉 | 哉 | 與 | 歟 | 夫 |
邪 | 耶 | 已 | 耳 | 爾 | ||||
結果 | 則 | 卽 |
熟語
四字熟語
「文」の漢字を語中にもつ四字熟語19種を表にまとめる。
一文半銭 | 偃武修文 | 言文一致 |
作文三上 | 雕文刻鏤 | 同軌同文 |
博文約礼 | 飛兎竜文 | 不立文字 |
文化遺産 | 文質彬彬 | 文従字順 |
文章絶唱 | 文人墨客 | 文武両道 |
文明開化 | 真一文字 | 無学文盲 |
右文左武 |
文【もん】
[歴]古代から江戸幕末までの貨幣単位。
一貫(カン)の千分の一。
「せん(銭、錢)」とも呼ぶ。
文字【もじ】
[言]参照しょうけいもじ(象形文字)
象形(ショウケイ)・指事(シジ)などの親文字を「文(モン)」といい、形声(ケイセイ)・会意(カイイ)などの親文字でつくられた文字を「字」という。
『説文解字(ShuowenJiezi)』叙:「依類象形故謂之文、形声相益即謂之字」。2005年(平成17年)7月22日文字・活字文化振興法、参議院本会議で可決・成立。
斯文【しぶん】
この方面の学問。
『論語』「子罕編」から。
特に、儒家の学問・儒教・儒学。
礼文【れぶん】
[Romaji]Rebun
[地]れぶんとう(礼文島)れぶんぐん(礼文郡)
れぶんちょう(礼文町)
。
文月【ふづき】
[暦]ふみづき
。
文字コード
「文」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
Unicode 1 | U+6587 |
---|---|
JISX0213 | 1-42-24 |
戸籍統一文字番号 2 | 150850 |
住基ネット統一文字 | J+6587 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
書籍 | 出版社 | 検字番号 |
---|---|---|
角川大字源3 | 角川書店 | 3725 |
新大字典4 | 講談社 | 6223 |
新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 4436 |
大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | |
大漢語林8 | 大修館書店 | 4334 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第2学年の配当漢字として公示される。
第1学年の配当漢字として公示される。
第1学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「文」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 文の画数 :4画
- 文の部首 : 文
- 文の読み方:モン・ミン・ブン・ビン・ふみ・かざる・あや
- 文の意味 :文字/言葉
ウサタロー