安とは、やすらか/気が楽に持てる状態/穏やかに落ち着いている/心配・危険・困難がないなどの意味をもつ漢字。6画の画数をもち、宀部に分類される。日本では教育漢字、常用漢字に定められており、小学校3年生修了レベルの漢字とされる。
| 字体 | 安 | |
|---|---|---|
| 読み | 音読み | アン |
| 訓読み | やす(い) 《外》いずく(んぞ) 《外》やす(んじる) |
|
| 部首 | 宀部 | |
| 画数 | 総画数 | 6画 |
| 部首内画数 | 宀部3画 | |
| 国語施策 | 教育漢字・常用漢字 | |
| JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
| 漢字検定 | 漢検8級 | |
| 日本語能力検定 | JLPT N4 | |
書き方・読み方
書き方

読み方
『安』の字には少なくとも、安・ 安んじる・ 安い・ 安んぞの4種の読み方が存在する。
意味
- やすらか。気が楽に持てる状態。穏やかに落ち着いている。心配・危険・困難がない。対義語:危「安危・安否・安易・安産・安静・安全・安泰・安着・安眠・安楽・治安・不安・平安・保安・公安・大安・偸安(とうあん)」
- 心を鎮める。落ち着ける。「安心・安息・安堵(あんど)・安置・安居(あんご)・慰安」
- たやすい。簡単である。「安易・安直」
- やすい。値段が低い。手軽な。手頃な。「安価」
- 楽しむ。甘んじる。「安逸」
- 置く。据える。「安置」
- 疑問・反語の助字。いずくんぞ。
- 安房国(あわのくに)の略称。「安州」
安の用法:平仮名
平仮名【ひらがな】とは、ひらがなの由来・起源となった漢字。漢字を草書体にくずして書くことで平仮名が生まれた。
| 行/段 | あ段 | い段 | う段 | え段 | お段 |
|---|---|---|---|---|---|
| あ行 | 安 | 以 | 宇 | 衣 | 於 |
| か行 | 加 | 幾 | 久 | 計 | 己 |
| さ行 | 左 | 之 | 寸 | 世 | 曽 |
| た行 | 太 | 知 | 川 | 天 | 止 |
| な行 | 奈 | 仁 | 奴 | 祢 | 乃 |
| は行 | 波 | 比 | 不 | 部 | 保 |
| ま行 | 末 | 美 | 武 | 女 | 毛 |
| や行 | 也 | 由 | 与 | ||
| ら行 | 良 | 利 | 留 | 礼 | 呂 |
| わ行 | 和 | 為 | 恵 | 遠 | |
| 无 | |||||
安の用法:東海道(行政区画)
東海道(行政区画)【とうかいどう】とは、飛鳥時代以降における地域区分および行政区画の一つ。五畿七道の一道に数えられる。
現在の茨城県、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県、愛知県、三重県にまたがる地域をさす。
| 東海道 | ||
|---|---|---|
| 律令国名 | 州名 | 略字 |
| 伊賀国 | 伊州 | 伊 |
| 伊勢国 | 勢州 | 勢 |
| 志摩国 | 志州 | 志 |
| 尾張国 | 尾州 | 尾 |
| 三河国 | 三州参州 | 三参 |
| 遠江国 | 遠州 | 遠 |
| 駿河国 | 駿州 | 駿 |
| 伊豆国 | 豆州 | 豆 |
| 甲斐国 | 甲州 | 甲 |
| 相模国 | 相州 | 相 |
| 武蔵国 | 武州 | 武 |
| 安房国 | 房州安州 | 房安 |
| 上総国 | 総州 | 総 |
| 下総国 | 総州 | 総 |
| 常陸国 | 常州 | 常 |
熟語
四字熟語
「安」の漢字を語中にもつ四字熟語16種を表にまとめる。
| 安閑恬静 | 安居楽業 | 安車蒲輪 |
| 安常処順 | 安心立命 | 安宅正路 |
| 安土重遷 | 安寧秩序 | 安穏無事 |
| 安楽浄土 | 三界無安 | 生知安行 |
| 大安吉日 | 知足安分 | 長安日辺 |
| 無事安穏 |
安蘇【あそ】
[Romaji]Aso
[古]あそぐん(安蘇郡)。
安芸【あき】
[Romaji]Aki
[歴]旧国名。山陽道八ヶ国の一国。現在の広島県の西部。安達【あだち】
[Romaji]Adachi
あだちぐん(安達郡)
[交]あだちえき(安達駅)
[古]あだちまち(安達町)
。
安宅【あたけ】
[歴][海]安宅船の略称。
あたけぶね(安宅船)
。
安平【あびら】
[Romaji]Abira
あびらちょう(安平町)
北海道中南部、胆振支庁(イブリシチョウ)勇払郡(ユウフツグン)安平町(アビラチョウ)の地名。
旧住所は早来町(ハヤキタチョウ)安平。
[交]あびらえき(安平駅)
。
文字コード
「安」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
| Unicode 1 | U+5B89 |
|---|---|
| JISX0213 | 1-16-34 |
| 戸籍統一文字番号 2 | 080400 |
| 住基ネット統一文字 | J+5B89 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
| 書籍 | 出版社 | 検字番号 |
|---|---|---|
| 角川大字源3 | 角川書店 | 2040 |
| 新大字典4 | 講談社 | 3451 |
| 新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 2528 |
| 大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 7072 |
| 大漢語林8 | 大修館書店 | 2481 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第3学年の配当漢字として公示される。
第3学年の配当漢字として公示される。
第3学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「安」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 安の画数 :6画
- 安の部首 : 宀
- 安の読み方:アン・やすんじる・やすい・いずくんぞ
- 安の意味 :やすらか/気が楽に持てる状態/穏やかに落ち着いている/心配・危険・困難がない
ウサタロー

