井とは、い/いど/泉や流れなどの水を汲む所などの意味をもつ漢字。4画の画数をもち、二部に分類される。日本では常用漢字に定められており、中学校在学中レベルの漢字とされる。
| 字体 | 井 | |
|---|---|---|
| 読み | 音読み | ショウ 《高》セイ |
| 訓読み | い 《外》いげた |
|
| 部首 | 二部 | |
| 画数 | 総画数 | 4画 |
| 部首内画数 | 二部2画 | |
| 国語施策 | 常用漢字 | |
| JIS漢字水準 | JIS第1水準 | |
| 漢字検定 | 漢検4級 | |
| 日本語能力検定 | JLPT N1 | |
目次
書き方・読み方
書き方

読み方
『井』の字には少なくとも、井・ 井・ 井・ 井の4種の読み方が存在する。
意味
- い。いど。泉や流れなどの水を汲む所。「井底・油井・井泉・鑿井(さくせい)」
- 井桁(いげた)。井戸の上部の縁の形。境や角が整っているさま。「天井(てんじょう)・井井・井然・井田」
- まち。街。人が住んでいる場所。井戸の周りの集まり。「市井」
- 井宿(ちちりぼし)。二十八宿の一つ。ふたご座μ星。南方の第一宿。
- 六十四卦の一つ。第四十八番目の卦。水風井。外卦坎と内卦巽で構成される。
井の用法:二十八宿
二十八宿【にじゅうはっしゅく】とは、古代中国発祥の星座区分。黄道(太陽の道)を二十八に分けて天文学・占星術に活用した。
| 四象 | 七宿 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 第一宿 | 第二宿 | 第三宿 | 第四宿 | 第五宿 | 第六宿 | 第七宿 | |
| 東方青龍 | 角 | 亢 | 氐 | 房 | 心 | 尾 | 箕 |
| 北方玄武 | 斗 | 牛 | 女 | 虚 | 危 | 室 | 壁 |
| 西方白虎 | 奎 | 婁 | 胃 | 昴 | 畢 | 觜 | 参 |
| 南方朱雀 | 井 | 鬼 | 柳 | 星 | 張 | 翼 | 軫 |
井の用法:六十四卦
六十四卦【ろくじゅうしけ】とは、古代中国占術の易で吉凶を占う基本図像。二重の八卦(六つの爻)で構成される。大成卦とも。
| 上卦 下卦 |
乾 | 兌 | 離 | 震 | 巽 | 坎 | 艮 | 坤 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 乾 | 乾 | 夬 | 大有 | 大壮 | 小畜 | 需 | 大畜 | 泰 |
| 兌 | 履 | 兌 | 睽 | 帰妹 | 中孚 | 節 | 損 | 臨 |
| 離 | 同人 | 革 | 離 | 豊 | 家人 | 既済 | 賁 | 明夷 |
| 震 | 无妄 | 随 | 噬嗑 | 震 | 益 | 屯 | 頤 | 復 |
| 巽 | 姤 | 大過 | 鼎 | 恒 | 巽 | 井 | 蠱 | 升 |
| 坎 | 訟 | 困 | 未済 | 解 | 解 | 坎 | 蒙 | 師 |
| 艮 | 遯 | 咸 | 旅 | 小過 | 漸 | 蹇 | 艮 | 謙 |
| 坤 | 否 | 萃 | 晋 | 豫 | 観 | 比 | 剥 | 坤 |
井の用法:片仮名
片仮名【かたかな】とは、カタカナの由来・起源となった漢字。漢字を早く小さく書くために片仮名が生まれた。
| 行/段 | ア段 | イ段 | ウ段 | エ段 | オ段 |
|---|---|---|---|---|---|
| ア行 | 阿 | 伊 | 宇 | 江 | 於 |
| カ行 | 加 | 機 | 久 | 介 | 己 |
| サ行 | 散 | 之 | 須 | 世 | 曽 |
| タ行 | 多 | 千 | 川 | 天 | 止 |
| ナ行 | 奈 | 仁 | 奴 | 祢 | 乃 |
| ハ行 | 八 | 比 | 不 | 部 | 保 |
| マ行 | 末 | 三 | 牟 | 女 | 毛 |
| ヤ行 | 也 | 由 | 譽 | ||
| ラ行 | 良 | 利 | 流 | 礼 | 呂 |
| ワ行 | 和 | 井 | 恵 | 乎 | |
| 尓 | |||||
熟語
四字熟語
「井」の漢字を語中にもつ四字熟語2種を表にまとめる。
| 相碁井目 | 天井桟敷 |
井田【せいでん】
[歴]せいでんほう(井田法)
。
二井田【にいだ】
[Romaji]Niida
秋田県大館市の地名・地域名。
秋田県湯沢市の地名・地域名。
。
仁井田【にいだ】
[Romaji]Niida
秋田県秋田市の地名・地域名。
福島県福島市の地名・地域名。
福島県いわき市の地名・地域名。
五井【ごい】
[Romaji]Goi
千葉県西部、市原市(イチハラシ)北西部の東京湾に面する、養老川河口部の地域名。海岸部は工場・倉庫地帯。
地名としては五井(ゴイ)・五井金杉(ゴイカナスギ)・五井中央東(ゴイチュウオウヒガシ)・五井中央西(ゴイチュウオウニシ)・五井東(ゴイヒガシ)・五井海岸(ゴイカイガン)・五井南海岸(ゴイミナミカイガン)がある。
井戸【いど】
掃除:いどがえ(井戸替え)
。
文字コード
「井」の漢字をコンピュータで取り扱うために策定された各文字規格を紹介する
| Unicode 1 | U+4E95 |
|---|---|
| JISX0213 | 1-16-70 |
| 戸籍統一文字番号 2 | 003120 |
| 住基ネット統一文字 | J+4E95 |
文字ごとに採番された各種コードは、互いに異なる識別番号を持ち、管轄業務を担う省庁/団体/組織によって各用途ごとに管理されている。
検字番号
検字番号とは、各出版社が刊行した漢字辞典/漢和辞典に記載されている検索字を効率よく探すための識別コードである。
| 書籍 | 出版社 | 検字番号 |
|---|---|---|
| 角川大字源3 | 角川書店 | 90 |
| 新大字典4 | 講談社 | 222 |
| 新潮日本語漢字辞典5 | 新潮社 | 145 |
| 大漢和辞典6 7 | 大修館書店 | 258 |
| 大漢語林8 | 大修館書店 | 125 |
辞書の巻頭や巻末、別巻などに記載された検字番号を用いることで、漢字の掲載ページ・掲載位置を容易に特定することができる。
国語施策
第4学年の配当漢字として公示される。
まとめ
「井」の画数・部首・書き順・読み方・意味について、もう一度おさらいする。
- 井の画数 :4画
- 井の部首 : 二
- 井の読み方:セイ・ショウ・いげた・い
- 井の意味 :い/いど/泉や流れなどの水を汲む所
ウサタロー

